お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
「数学」という科目はどの年代においても難しいものです。
わけのわからない数式を眺めて、一つの答えを出し、評価される…そんな数学に中学や高校自体から手こずっていたという人は少なくないでしょう。
今日は、なぜ大学数学になるとさらに難易度が上がるのかについて解説します。
どのくらいの大学生が大学数学を学ぶでしょうか。
おそらく、そんなに多くはなく、文系学生のほとんどは大学に入れば数学と関わることはないかもしれません。
文系の中でも経済学部など数学を用いる学部もありますが、基本的には理系学部の学生のみ大学数学を勉強すると思います。
高校数学が得意だった学生でも大学数学は難しいと感じることが非常に多く、大学数学を学びたいのなら「数学が得意よりも好きになれ」といわれることもあります。
なぜなら、自分では得意と思っていても大学数学に直面するとその実力が通用しないことがあるからです。
大学の学問は専門的なので難易度は上がります。
それは物理にしても英語にしても高校よりもより深く学び、研究します。
大学数学に関しても同じで、特に数学科に入ればもう何をやっているのかわからないくらいレベルが高いです。
他の理系学科でも同様で、高校数学までのように視覚的にイメージできるものではなく大学になるとその本質を理解していないと置いていかれます。
例えば、高校数学では積分は1変数のものが主になりますが、これは面積などとして視覚的にイメージできます。
しかし、大学数学になると積分は2変数、3変数は当たり前、それ以上の多変数の積分も出てくるので頭が混乱します。
数学を勉強している人ならわかりますが、3変数以上になるともうイメージで考えることは不可能に近いです。
これは高校数学と大学数学の違いで、とても大きな要因です。
高校までは基本的に数学の先生がその解法のやり方やテクニックを中心に解説してくれます。
それは試験でいい結果を出すためや受験で勝ち抜くためです。
しかし、大学数学はどうでしょうか。
まず、高校までのようにわかりやすく説明してくれる教授は皆無といえるでしょう。
なぜなら、大学数学ではわかっているのが前提であり、数学を学問として捉えるからです。
理解していない人は自分でどうにかする必要があり、わかる人に合わせて授業はどんどん進んでいきます。
この指導方法の違いにより、「大学数学は難しい」と感じます。
そして、理系学部・学科といってもその種類は様々です。
中でも、物理学科や数学科のある理学部の数学はやはり難しいようで、数学が超絶得意な学生が集まります。
そのため、多くの学生が苦戦するようです。
大学数学になると急にレベルが上がるというのはわかりました。
学生は正しく勉強をする必要があります。
でもどうやってすればいいのでしょうか。
自習というやり方が一般的でしょうが、教科書や授業で何をいっているかわからない状態の場合、自分でやるのは限度があります。
そこで、難しいことをわかりやすく説明してくれる参考書などを利用するのが1つの方法です。
大学の教科書はおそらくわかりにくいので、市販のものを買ったりするといいでしょう。
それか、今ではYouTubeがあり、視覚で理解できる優れた教材です。
このようにして、大学数学の理解力を高めていくことが重要であり必須です。
今日の内容が理系学生の人、数学を勉強している人の参考になれば嬉しいです。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。