お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学には、様々な学問があります。
文系から理系まであり、学生は自身のやりたいことや興味のあるものを大学で高いレベルで学びます。
今日は、その中でも薬学部について解説します。
どのような学部で、何を学ぶのか、卒業後の進路などがわかります。
「薬学」とは、漢字にもあるように薬に関する学問です。
医学分野と協力しながら、人々の回復をサポートする「薬」の可能性を追求する学問であり、薬学が発展することは病気を少しでも減らしたり、治りにくい病気ともうまく付き合っていくことなどにつながります。
そして、薬学は他の学問とも大きく関わりを持っており、例えば、薬学の基礎になるのは化学や生物学です。
また物理学も薬を理解する上では必須の知識であり、特に熱力学が求められます。
述べた通り、医学とも関係性があり、薬学はいろんな学問との関わりをもとに成り立っているのがわかると思います。
では、具体的に大学の薬学部では何を学ぶのでしょうか。
大きく2つの分野の科目が用意されており、それが基礎薬学と応用薬学です。
これに加えて、実験や実習も欠かせなく、非常に忙しい大学生活になるでしょう。
そして、薬学には
「薬剤師を養成すること」
「研究者を養成すること」
この2つの大きな側面があります。
順番に解説します。
「薬剤師を養成すること」では、6年制の薬剤師養成課程で学び、その後国家試験を受けます。
試験では、基礎知識に加え、薬学に関する理論や医療など実践の場において求められる知識や技能、態度などもみられます。
科目としては、物理、化学、生物、衛生、薬理、薬剤、病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務などで、これらを大学で勉強します。
続いて、「研究者を養成すること」ですが、大きく4分野に分かれます。
製薬学系・医療薬学系・衛生薬学系・生物薬学系です。
大学にて自分の進みたい分野について徹底的に学びます。
薬学部は薬に関する学問ということはわかりました。
大学を卒業した後は、どのような分野に進む学生が多いのでしょうか。
これは、先に述べた通り、薬剤師と研究者に進む人が多く、薬剤師としては薬局や病院、診療所などで、研究者は大学や衛生試験所、食品メーカー、製薬会社などが一般的でしょう。
その他にも、薬学とは直接関係はないものの一般企業に進む人もいます。
薬剤師にしても研究者にしても黙々と薬と関わっていればいいわけではなく、人との関係も大切になりますので、コミュニケーション能力は強く求められます。
あなたも薬局に行き、薬を処方してもらうとわかりますが、症状や体調、変化などいろんなことを聞いてコミュニケーションを図ります。
今日は、大学の薬学部について解説しました。
私たちの健康に欠かせないお薬に関わる学問であり、社会に大きく貢献しています。
薬学部では、薬剤師になるのか、研究に進むのかに分かれるのが一般的です。
薬学部は非常にやりがいのある学問ですので、学生からの人気も高まっています。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。