お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学の化学科に在籍する学生が取られる資格で真っ先に思い浮かぶのは学校の先生などかもしれません。
他には、化学科に限らず大学生であれば英語関連の資格などが挙げられますが、化学科の学生にぜひ知っておいてほしいものに「QC検定」というものがあります。
今日は、そもそもQC検定とは何か、その特徴や取得するメリットなどについて解説します。
ぜひ参考にしてください。
大学生にとっての資格というのは、将来の可能性を広げてくれるいいツールです。
資格さえ持っていれば有利になったり、そもそも資格がないとできない仕事なども数多くあります。
現在では、何かしらの資格や検定を持っている大学生というのは珍しくなく、むしろ英語関連のような持っていて当たり前とされているものもあります。
そんな中、化学系の資格というのは実はそれほど多くはなく、よく挙げられるのが冒頭でも述べた通り、理科の教員免許や化学の知識を生かせる甲種危険物取扱者、放射線取扱主任者などがあります。
それほど化学系の資格は多くないのが現状で、それ故、何かしら持っていると就職活動など社会の場で役に立つかもしれません。
「QC検定」という資格を聞いたことはありますか?
人によってはあまり馴染みがないかもしれませんが、QC検定というのは、「Quality Control」の頭文字を取ったもので製品等の品質を管理(Control)してサービスの質(Quality)を向上させるための取り組みを意味します。
実験計画やデータの取り扱いなど化学企業の業務と密接に関わる資格で、特に、化学企業の研究職や品質管理などを目指す人にとってはかなり重宝する資格になります。
このQC検定は、上位1級~4級まであり一般財団法人日本規格協会が認定している民間検定で2005年に始まりました。
まだ20年ほどしか経っていないため、新しい資格ではありますが、受検者は増加傾向にあるといわれています。
では、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
まずは、QC検定は化学系の資格ですので就職活動時や転職時に有利になります。
特に、製造業などでは品質管理検定を評価している企業は多く、企業内でその資格の取得を命ずる場合もあるほどです。
大手企業の中にもQC検定を重宝するところが多く、特に2級や3級を持っていれば一定の能力の証明になるでしょう。
企業でも求められているということは、資格を持っていることで昇給や昇進の可能性も広がるということです。
1~2級の上位資格は専門性が高いのでキャリアップが期待できます。
製造業ではこの取得が昇進条件になっていることもあるようです。
QC検定の勉強をすることで品質管理についての知識が身につきます。
普通に生活していると気づかないことを学べ、その知識自体が社会に出てからも役に立つのです。
実用性のある知識を身につけておくことで、社会人になってからも得をすることでしょう。
QC検定には、学歴や年齢、実務経験などの受検資格を設けていないため誰でも受検することが可能です。
1~4級のどの級からでも受けられ、自分のレベルに合わせてチャレンジできます。
大学1年生の化学科の学生ももちろん挑戦できます。
従業員にQC検定を推奨する大手企業が増えているため、この資格は今大学生であるあなたもぜひとも取得を目指したいものです。
消費者の意識が高まる品質管理、企業としても徹底して品質管理に臨む必要があります。
化学科の学生で何か資格を取りたいと考えている人は、このQC検定を選択肢に入れてみるといいかもしれません。
製造業以外の様々な業種や職種でも活用できるスキルですので、今後、いろんな業界で求められるようになると思います。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。