お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
学芸員というのは、簡単にいうと、博物館や美術館などにいる職員のことです。
何となく聞いたことのある名前であっても、学芸員が一体どのような職業で、どのような仕事内容かをちゃんと説明するのは大変かもしれません。
今日は、物理学科など理工学部の学生であっても学芸員になることは可能かについて解説します。
「学芸員」とは、日本の博物館法に定められた国家資格で、登録博物館にて資料の収集や管理、展覧会の企画や展示、広報活動など様々な業務を担当する専門職員のを指します。
学芸員は博物館法で定められた登録博物館に在籍しているため、それ以外の施設では必ずしも学芸員を配置する必要はありません。
ここでは「博物館」といっていますが、歴史や科学博物館、美術館、動物園、水族館、植物園などいろんな施設を指します。
学芸員の雇用形態は国公立と私立の博物館で異なり、前者の国公立では各自治体に雇用されるのでいわゆる公務員として働きます。
その一方で、私立の場合はその企業に雇用されるので正社員や派遣、アルバイトなどとして雇用されます。
また最近ではどこにも属さずにフリーランスとして働く形もあります。
結論としては、可能です。
なぜなら学芸員になるための条件さえ満たせばOKだからです。
その条件は大きく3つあり、物理学科の学生に該当するであろうものは「学士の学位+所定の単位」で資格を取得することです。
大学で文部科学省が定める「博物館に関する科目」の単位を取って卒業する、又は卒業した上で後からその定める科目の単位を修得するかです。
ここで覚えておきたいのは全ての大学・学部で学芸員資格を取得できるわけではなく限られているということです。
そのため、今在籍している大学で資格を取得できるかは大学側に問い合わせてみましょう。
もし、それが無理だったら「学芸員資格認定」を受験し資格を取得する方法があります。
どのように資格を取得するか、ここは各自しっかり調べる必要があります。
大学で学芸員の養成課程の授業が開講されていればいいですし、なければ別の方法を探します。
大学で学芸員に関する授業を履修する際の注意点としては、特に物理学科の学生でそこを目指す人は少ないので他の授業と被りやすいというデメリットがあります。
必修授業と博物館に関する(必修)科目が被った際は、どちらが優先順位が高いかを考えて履修します。
必修科目は必修ですが、最悪、翌年度にも履修できるものがあります。
専攻の必修科目は落とすと一発で留年になるものがありますが、博物館に関するものはそうではないものもあります。
あとで後悔しないように綿密にスケジュールを立てる必要があります。
今日は、大学の物理学科でも学芸員になることは可能かという内容でした。
決して多くはないものの可能ではあるので、ここに興味がある人はぜひ目指してみましょう。
資格を取得し、自然史博物館や科学博物館などあなたの興味のある分野の博物館で働くことで有意義な毎日を送られると思います。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。