猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

Fラン大学の薬学部はきつい?

巷でよく耳にする言葉「Fラン」ですが、これは、いわゆるFランクという意味です。

2000年に河合塾が大学のランクにFランクを追加したことで、世間に広まったとされています。

今日は、 Fランクの大学の薬学部に関する内容です。

目次

【そもそもFランという定義はない?】

冒頭で、Fランというのは、Fランクと述べました。

一般的には、そのような意味で認知されており、Fラン大学はその名の通りです。

しかし、実際は、Fラン大学の明確な定義は存在していなく、人によってその意味は異なるのが現状です。

あるところでは「入学しやすい大学」だったり、「偏差値が50以下の大学」だったりと、曖昧です。

ちなみに、Fラン大学というとマイナスなイメージを抱く人が多いかもしれませんが、Fラン大学を否定するつもりはありません。

それぞれに教育方針があり、歴とした大学には変わりありませんので、入学することは何も悪くありません。

【Fラン大学の薬学部は存在するのか】

Fラン大学には明確な定義はありませんが、本記事では、わかりやすいように一般的なイメージである「大学の中でもレベルが低い」や「偏差値50以下」を目安にしています。

まず、薬学部というと入学するのが難しいイメージですが、Fラン大学の薬学部は存在します

そのような大学の薬学部はどのような感じなのでしょうか。

≪教育の質≫

一部のFラン大学の薬学部では、その教育の質に問題があります。

例えば、詰め込み教育があります。

薬剤師国家試験への過剰な焦点がその原因であり、たとえ試験に合格して薬剤師になったとしても不安が残ります。

長期的な目線で教育をするのではなく、国家試験に受かることを優先的に考えています。

≪国家試験の合格率≫

国家試験のお話をしましたが、Fラン大学の薬学部では、その合格率が50%未満ということも珍しくありません。

全国平均は80%程度ですので、いかに低いかがわかります。

大学によっては、国家試験の合格率を上げるために実際の試験よりも難易度の高い内部試験を実施し、それをクリアできない学生を留年させるという方法もあります。

≪学生の質≫

Fラン大学の薬学部によっては、学生の質にもデメリットがあります。

真面目に勉強しなかったり、授業を聞かなかったり、一生懸命勉強をしているあなたにとって迷惑でしかありません。

学生の質はあなた自身が変えることは難しく、難しい問題です。

【まとめ】

今日は、Fラン大学の薬学部について解説しました。

もし、あなたがいわゆるFラン大学の薬学部に通っているのなら、最も大切なことは周りに影響されないようにすることです。

大学自体の教育制度や質を変えるのは難しいかもしれませんが、将来、薬剤師になるという強い志を持つことは変わりません。

Fラン大学であってももちろんいいところはあります。

あまりネガティブな部分ばかりに目を向けるのではなく、いいところを探して毎日を過ごすのも必要です。

当サイトでは、本記事のように大学薬学部に関する有益な情報を月3本発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

普段の勉強のやり方や国家試験、薬剤師に関することなどを取り上げています。

では、次回の記事もお楽しみにしておいてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次