メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
大学生の子どもとの適切な連絡頻度
2025年7月1日
コラム
大学生の子どもにやりたいことを見つけさせるには
2025年6月25日
コラム
大学の単位を落とした子どもへの接し方
2025年6月18日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
数学
数学
– tag –
コラム
大学数学科の学生が就活で内定を勝ち取るためのポイント
大学数学科の学生は4年間の学びの後に大学院に進学する人がいる一方で、就職活動をし社会に出る人もいます。 そんな数学科の学生はどのように就職活動を進めていけばい...
コラム
社会でも役に立つ!大学文系学生が数学を学ぶ手順
「数学」という科目は、好きな人と嫌いな人、得意な人と苦手な人がはっきりと分かれる科目でもあります。 でも、そんな数学は小学校(算数)、中学校、高校の途中など誰...
コラム
大学数学科の研究室の選び方
大学数学科のような理系学科の学生にとって研究室というのは大切な存在です。 そこで多くを学び多くの時間を過ごすことになりますので、適当に選んでいてはいい学生生活...
コラム
大学数学科の学生は数検を取るべき?
大学生にとっての資格というのは数多くあります。 その中でも、メジャーなものにTOEICや英検、漢検、簿記、教員免許、旅行業務取扱管理者などがありますが、数検を目指...
コラム
数学の標準的な学習法「輪講」のポイント
大学のゼミなどでは数人から数十人でのグループで論文などの内容を発表し合う機会があると思います。 これは「輪講」と呼ばれる学習法の1つで、大学生になれば実践する...
コラム
大学数学科とアクチュアリーについて
以前、「アクチュアリーとは?大学の物理学科卒でもなれるのか」という記事を書きましたが、嬉しいことに多くの方に読んでいただき好評でした。 多くの学生がアクチュア...
コラム
【大学数学科】なぜ理系は文系よりも学費が高いのか
大学というのは、非常にお金のかかる場所です。 国公立大学でも4年間で240万円ほど、私立大学に至っては4年間で400~550万円ほどかかります。 それが医歯系の大学になれ...
コラム
【大学生向け】数学者とは?数学者として働く際の年収は?
大学の数学科に在籍する学生の中には、将来、数学者として社会に貢献する人もいるでしょう。 でも、そもそも数学者とはどんな職業で、何を研究するのか、そして年収など...
コラム
大学数学科と英語力について【学者には必須?】
もはや、国際共通語である英語はどの学問でも必要なスキルとされています。 大学では英語の授業がありますし、海外のサービスや商品を利用することも増え、自然と英語に...
コラム
大学数学科へ編入するメリットと勉強方法
大学の中にある様々なシステムの中に「編入制度」というものがあります。 専門学校や短期大学の卒業後などに、大学に入学する制度であり第二の入試制度ともいわれていま...
1
2
3
4
...
8
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる