お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!

大学の留年は、どの学年においても大きなダメージです。
特に4年生の留年は、卒業できなかったり、内定が決まっている場合は取り消しになるのでショックも大きいことでしょう。
今日は、大学留年の基準とその決定時期について解説します。
ぜひ参考にしてください。
大学の留年というと、1年間同じ学年で過ごすというイメージを持っているかもしれませんが、大きく2つのパターンがあります。
①とりあえず4年生までは進級できるが卒業に必要な単位数を取っていないと卒業できないパターン
②学年ごとに最低取得単位数を取っていないと留年になり、卒業に必要な単位数が足りないと卒業できないパターン
1つ目のパターンでは、1年生や2年生という学年での留年は基本的にありません。
持ち越しになりますので「大丈夫」と軽視しがちですが、卒業論文や就職活動など忙しくなる4年次に多くの授業を履修する必要があるので非常にハードになります。
2つ目のパターンに関しては、1年生や2年生でも必要な単位数を取っていないと留年になります。
また、留年条件としての必修科目があり、1回でも落とすと留年になるものや再履修でいいものなど学生自身がしっかり把握しておく必要があります。
上記でご紹介したパターンをもう少し深掘りしていきます。
実際、大学の学則などで留年の明確な基準を定義しているところはほとんどなく、多くの大学では「進級条件・卒業要件」を定めています。
つまり、これら「進級条件・卒業要件」を満たさなかった時に、留年になるということです。
進級要件ともいいますが、「進級をするための条件」のことです。
大学では、翌年になると自動で学年が変わる仕組みではなく、進級条件を満たしていないと進級できません。
各大学や学部により詳細は異なりますので、あくまでも一般的な内容として、下記の進級条件があります。
・修得合計単位数
・特定の単位修得
・休学期間の有無
「修得合計単位数」は、例えば、2年生の進級条件に20単位、3年生は50単位など進級できる単位数が決まっています。
これは最低の単位数ですのでもちろんそれ以上取っても問題ありません。
そして、特定の単位修得は先に述べたような必修科目のことです。
特定の必修科目を履修しておかないと次の学年の内容を理解できない場合に修得義務が発生します。
最後に休学期間ですが、進級の基本的な考えとして「1年間大学に所属し、勉学に励むこと」があります。
つまり、休学期間が少しでもあれば進級できないということです。
ただ休学の理由によっては認められるケースがありますので各自大学に問い合わせてみましょう。
また、4年生までとりあえず進級できるところでは休学の期間は基本的に関係ありません。
続いて、卒業要件ですが、一般的には下記です。
・大学に4年以上在学
・124単位以上
これらを満たさなければ卒業できず、留年になります。
ただ、令和4年度の大学設置基準等の改正により4年以上の在学は必須ではなくなりました。
入学時期は学生によって異なる場合があります。

留年が決定するのは、前期で決まる場合と後期で決まる場合があります。
そのため、前期で進級条件を満たさない場合は早い時期に留年が確定します。
ただ、実際は、後期で留年が決まることが多いとされています。
いずれにせよ、いつ決まっても留年にはなりますので、学生自身が行えることはやはり日頃から留年を回避することです。
今留年の危機がある人は特に、今からできることを行うことです。
留年を未然に防ぐための方法を解説します。
法学部でも理学部でも、どの学部であっても基本的に一般教養として必修科目があります。
述べた通り、この必修科目は学生全てが決められた科目数を履修しなければいけないもので、優先的になります。
必修科目の代わりに別の科目を履修して卒業するということはできませんので、興味のない内容の授業も多々あるかもしれませんが高い意識を持って授業に臨みます。
必修科目の内容自体はそう難しくありませんので、恐れる必要はありません。
各大学により進級や卒業要件は異なると述べましたので、学生はシラバスなどを確認してそれら要件をしっかり把握しておくこと。
「知らなかった…」では済みませんので、まずは仕組みを頭に入れておきます。
シラバスを読んだことがないという人は一定数いますので、勿体ない限りです。
膝が痛いまま野球を続けていてもいずれ膝の靭帯などが損傷してしまうかもしれません。
要は、物事は悪くなりすぎると回復までに時間がかかりますので、勉強においても手遅れになる前に対処をするのがポイントです。
もし、日頃の授業でいつもより難しく感じるようになったり、教授のいっていることが理解できなくなったら早めに予習復習を見直したり、学習サポートを利用することを検討してください。
弊社「猫の手ゼミナール」は大学生向け学習塾を運営しており、これまでに数多くの大学生をサポートしてきた実績があります。
大学での勉強に不安があるのなら、まずは弊社の無料学習相談をご利用ください。
単位を落としてしまい留年になると、もうダメです。
学生の中には、それを避けるために再試験などを利用する人がいますが、これについていいイメージを持っていない人もいるようです。
そんなことはいってられず、利用できるものは積極的に利用しましょう。
教授によっては特別な救済措置などを用意してくれる場合があります。
ダメ元でも構いません、一度聞いてみましょう。
いかがでしたか?今日は、大学留年に関する内容、そしてその対策についてでした。
大学生はなぜ留年しそうなのかを客観的に把握し、勉強で遅れを取っているのならその改善に努めることです。
弊社、大学生向け学習塾に通う生徒の中にも同じような境遇の人はたくさんいます。
大学生向け学習塾に興味がある人は、一度、弊社までご相談ください。
あなたの悩みを解決し、目標達成に向けて徹底的にサポートいたします。
※この記事は2025年10月に編集しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。