猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学を留年した際にかかる費用

たくさんのお金

「必修単位を落として留年になった…」

「留年の危機がある…」

など、留年する際に学生が気になるのはその費用です。

今日は、大学留年にかかる費用について紹介します。

ぜひ参考にしてください。

目次

【大学留年した際にかかる費用】

留年には半学期や1年間などがありますが、当然、留年した際は、その分の学費がかかります。

一般的には、留年した分、1年間なら1年分の学費を支払いますが、詳細は大学によって異なります。

大学によっては、〇単位以下なら半分、△単位以上なら20%減など割引制度を設けているところもあり、必ずしも1年分支払わなければいけないというわけではありません(詳しくは後述します)。

例えば、名門・早稲田大学の場合、不足単位数が4単位以下なら学費は半分になり、5単位以上20単位以下なら30%減になります。

日本の大学の学費は高いので、少しでも安くなるのは嬉しいです。

その他にも、留年時には以下の費用がかかることが多いです。

・図書費
・学会費
・教育環境整備費
など

全額払う場合など、留年時の学費に関しては納得できないという声もありますが、授業だけでなく大学に在籍していることに対してお金を支払うので仕方ないことです。

≪1単位の留年でも満額かかる≫

どのくらいの単位を落として留年するかは、学生により異なります。

必修科目の1単位だけ落として留年になったケースもあるでしょうが、その場合でも、学費は満額かかります

大学の学費は先に述べた通り、在籍するためにかかる費用ですので単位数は関係ありません。

かなりもったいないような気もしますが、決まりですのでどうすることもできません。

【大学留年時の学費を減らす方法】

本とメガネ

学費の割引制度については少し触れましたが、実は、留年時の学費を軽減するいくつかの方法があります。

これを知らないと軽減できたとしても全額支払うことになるので、ぜひ知っておきましょう。

≪留年生を対象にした学費免除処置≫

各大学によって名称は異なるかもしれませんが、早稲田大学のように単位数によって割引になることがあります。

単位数の条件は大学によって異なるので、各自しっかり調べてください。

≪半学期で卒業する≫

大学の卒業式は基本的に3月など春の時期ですが、大学4年の場合は半学期のみ留年して9月卒業が可能です。

半学期のみですので、当然授業料も半分になります。

自分の不足単位数を確認しながら、9月卒業はできるのか大学側に確認してみましょう。

≪休学という選択肢も≫

もし、自分の不足単位数が前期だけで取られるのであれば、後期学期を休学にするのも1つの方法です。

休学にすると一般的には在学費のみの支払いになるので、余計な学費を支払う必要はありません。

全くゼロにするのは無理ですが、少しでも軽減できるのはメリットです。

一般的には国公立大学の場合は無料、私立大学でも10万円程度です。

休学する際は、いろんな手続きがあるので期日までに間に合うようにしっかりと準備しておきましょう。

【大学留年した際の学費の支払いを親に相談する】

留年した際の学費は決して安いものではありません。

その学費の支払いは、学生の親が支払ったり、学生自身がアルバイトなどをして支払ったりといろいろなパターンがありますが、学生は誰が支払うのかを親としっかり相談してください。

留年した事実を知られたくないからと黙っていてもいずれバレるので、今後の学習の改善を含め誠意を持って伝えましょう。

【大学留年した際の奨学金について】

最後に、奨学金についてです。

一般的に留年すると奨学金は止まりますが、奨学金には大きく給付型の奨学金と貸出型の奨学金の2種類がありますので、それぞれの詳細を確認します。

≪給付型奨学金≫

給付型奨学金は、給付される奨学金ですので返済の必要はありません。

留年をした場合、支給が続くかどうかは奨学金の規定により異なり、学業成績や出席状況など特定の条件を満たさなければいけないことが多いです。

ただし、給付型奨学金では一定の学業成績を満たすことを前提としているため、留年はその条件を満たさないことになり、奨学金がストップしたり、将来の支給資格を失う可能性があります。

また仮に、留年の理由が健康の問題や家庭の問題などの場合は、特例として支給が続くことがありますので、その際は必要に応じて証明書類を提出します。

≪貸与型奨学金≫

貸与型奨学金は、給付型とは異なり、返済が必要な奨学金です。

これも奨学金の種類や支給条件などにより一概にはいえませんが、一般的には、留年をしても支給は続くことが多いです。

例えば、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金では留年した学生でも一定の条件下でその支給を続けられることがありますが、支給期間の延長が必要になる場合があります。

各自、奨学金の規定をしっかり調べ、必要に応じて問い合わせをするなどして対応しましょう。

【大学留年した後に取るべき行動】

ここまで、大学を留年すると学費などどのくらいのお金がかかるのか、その免除措置はあるのかなどについて解説しましたが、ここではお金ではなく留年後の対処についてです。

まず、単位不足で進級できなかった場合は、再度授業を履修し、その単位取得に励みます。

卒業できなかった場合は、授業を真面目に受けるのはもちろん、4年間の有効期限がある学生証の更新手続きを行わなければいけません。

手続き方法は大学により異なるので各自調べてください。

そして、内定が決まっている学生は、企業にその旨を伝えて内定を取り消してもらう必要があります。

変に誤魔化すのではなく事実を説明します。

また、学生によっては留年したけれどもその結果に納得がいかない場合もあるでしょう。

その際は、教授や大学側に話をしてみてください。

不服申し立てができることがあるのでその可能な期間を調べて行います。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学を留年した際にかかる費用についてでした。

大学生は留年しないことに越したことはありませんが、たとえ留年してしまっても学費のことをしっかり把握しておき、免除措置など適切に行動したいものです。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回も大学生に役に立つ情報をシェアしますので、楽しみにしておいてください。

※この記事は2024年7月に更新しました

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次