大学レポートでの画像や図の挿入方法とポイント
2021年10月08日
大学のレポートを書く時に、文章だけでなく写真や画像、図などを入れることをあるかもしれません。
でも「何に気を付けて挿入すればいいのか」「著作権は大丈夫か?」などいろいろ疑問に思う点もあるでしょう。
今日は、大学生のためのレポートでの画像や図の挿入方法とそのポイントについて解説します。
【大学レポートに画像や図を使う利点】
では、大学レポートに画像などを加える利点は何があるのでしょうか。
大きく2つあります。
≪①読者の興味を引く≫
レポートや卒業論文もそうですが基本的には多くの分量を含みます。
そのため、パッと見ただけでは読みにくいことがあり画像や図などを入れることで単純に読みやすくなります。
たとえ読者が教授であってもやはり読みやすいものの方が読みたくなるものでしょう。
≪②視覚的に表現できる≫
レポート内で実験や調査の結果や内容を書く場合に、画像や図を挿入することで視覚的に表現することが可能です。
伝えたい内容がより明確に伝わります。
大学レポートに画像などを上手に入れることでより質の高いレポートに仕上がります。ではどのように挿入して何に気をつければいいのでしょうか。
【大学レポートでの画像や図の挿入方法】
≪引用は一次資料から≫
画像や図、写真などを引用する場合は必ずその元になる一次資料から引用するようにします。
誰かが引用したものから引用するのはその信憑性に疑問が出てきて、場合によっては違法になるケースもあるのでオリジナルのものを引用するようにします。
そして、引用した画像などは他のレポート内の内容とはっきりと区別する必要があり、ここを疎かにするとどこが引用でどこが自分の文章なのかわからなくなります。
例えば、リンクをつけたり、背景色を他と変えたり、出典元を画像の側に明示したりです。教授がレポートを読んで引用とそうでない部分が明確にわかるように区別しましょう。
≪出典の記載方法≫
出典元を記載するには、新聞なのか論文なのかなど出展元によって記載方法が異なります。
例えば、論文から引用する場合は基本的に、
・著者名
・書名
・出版社
・出版年
・該当ページ
ネットの場合は、
・著者名
・ページのタイトル
・URL
・最終アクセスの日付
これらをしっかり記載します。
【大学レポートでの画像や図の挿入時のポイント】
≪主従関係が明確になっている≫
画像や図を載せる場合でもレポートのメインはあなたの書いた文章です。これが逆転してしまうのはNGで、引用する部分がメインにならないように量を調整します。
≪引用する必要性≫
ただ闇雲に画像や図を加えるのは適切とはいえず、そのレポートの内容的に必要であれば画像などを加えます。
例えば、画像や図がある方が相手の理解力を高め効果的だからなどそれなりの理由と目的が必要です。
≪引用しなくてもいいものもある≫
そして全ての画像や図を引用ルールに沿って挿入しないといけないかというとそうではなく、中には著作物として保護されておらず何もせずにレポートに使えるものもあります。
例えば、歴史的事実やデータ、著作者の死後50年以上経過したものなどある一定の条件を満たしているものは引用しなくてもOKです。
【まとめ】
今日は、大学レポートでの画像や図の挿入に関する内容でした。
レポートの内容的に必要であれば挿入可能でその際には著作権の侵害など違法行為にならないようにいくつかの注意点を守る必要があります。
必要に応じて画像などを入れて質の高いレポートを目指しましょう!