お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学で課されるレポート課題には、〇〇文字など指定文字数があると思います。
「そんなボリュームのある分量は書いたことない」という人もいるかもしれませんが、今日は、大学レポートでの指定文字数の許容範囲について紹介します。
大学生は、ぜひ参考にしてください!
大学レポートには、1000文字、3000文字など文字数指定があるはずです。
「高齢化社会について3000文字程度」、この場合は3000文字で書くのが求められますが、きっちり3000文字で書くのは容易ではありません。
では、その許容範囲はどのくらい?一般的には指定文字数の上下10%以内です。
3000文字であれば、2700~3300文字程度、1000文字なら900~1100文字程度です。
それ以下だと少なすぎますし、それ以上なら多すぎます。3000文字以内と指定があり、じゃあ2000文字でもOK?と思うかもしれませんが、常識的に考えてダメです。
文字数指定がある場合は、その前後10%と認識しておきましょう。
では、レポートの何が文字数に含まれるのかについてですが、当然文章はカウントされます。
それに加え、一般的にはレポートのタイトル、見出しなどが文字数としてカウントされますが、場合によってはタイトルは含まないということがあるので疑問に思う人は担当教授に聞いてみるのが確実だと思います。
そして、逆にグラフや図表、それに含まれる文章は文字数には含みません。あと、参考文献や引用元などの情報も文字数には含まないので注意しましょう。
グラフなどを加えることで文章を書くスペースがなくなり、指定文字数を満たせないということもあるので気をつけてください。
文字数の数え方については、ウェブ上でカウントサービスがたくさんあるので利用してみてください。
指定文字数がある場合の許容範囲について学びました。
大学レポートには、基本的な構成があり、「序論・本論・結論」この3つで成り立ちますでは、指定文字数の中でどのような割合で書いていけばいいのでしょうか。
この中で、一番大切なのは「本論」で、全体の割合としては序論25%・本論60%・結論15%が一般的な理想字数配分です。
多少前後することはありますが、それくらいを目安に書いてください。
大学レポートを書く際は、全て書き終えてから文字数を数えるのではなく、最初に下書きみたいな感じでメモ書きすることをおすすめします。そこに書いたものをつなぎ合わせて提出用を作成します。
書き終えたら、文字数もそうですし、誤字脱字がないか校正チェックをしてレポートの表紙や名前などをつけて完成させます。
大学レポートは、指定文字数が少なければ少ないほど楽と思うかもしれませんが、実は、文字数が少ないとその中で情報をまとめないといけないので案外難しかったりもします。
1000、2000文字と大学レポートを書き慣れていない人からすると「そんな分量…」と思うかもしれませんが、実際書いてみるとそこまで多くないので心配ありません。
ちなみに、卒論はもっと多いのでその訓練と思いたいです。
いかがでしたか?今日は、大学レポートでの指定文字数の許容範囲についてでした。
大学生になると、避けては通られないレポート課題ですが、その書き方やルールをしっかり把握して質の高いレポートを作成しましょう!
当サイトでは、大学生のためにレポートの書き方などを定期的に発信しているので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。