猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学物理がわからない…は普通!学力を高める基本6つ

 

理系の科目というのは複雑で難しいものです。

 

大学で物理学科に進んだ人や物理を勉強している人は、日々このレベルの高さに直面しているでしょう。

 

単位を落としたり、授業についていけずモチベーションが下がったり、元々物理という科目が好きだったのに嫌になっている人もいるかもしれません。

 

今日は、大学物理の基本学力を高める方法についてシェアします。

 

目次

【大学物理がわからないのは普通?】

物理という科目自体、多くの人にとっては難しいものです。

 

物理には数学の知識が求められ、それは大学物理でも同じです。

 

数学も難しいもので、計算式を見ているだけで頭痛がする人もいるかもしれません。

 

大学物理は、高校で物理が得意だった人でも苦戦することがあり、その大きな理由は単純に専門性が高いのと授業の進み方がわかっている人前提で進められるからでしょう。

 

大学物理がわからなくて困っているあなたは、少数派ではありません。

 

何ができるかというと、しっかり復習予習をしてついていけるように準備をすることに尽きます。

 

【大学物理の学力を高めるには】

 

 

これまでにも大学物理の勉強法についていくつか紹介してきました。

 

復習予習をするのにも、どうすればいいのか具体的なポイントを解説します。

 

≪教科書を目で読まない≫

 

教科書を使う際は、目で追って理解するのが普通です。

 

しかし、物理では数式がありそれを目で追っていると理解にたどり着けません。

 

それよりも、自分の手で解くこと、計算してみることで理解力につながります

 

これは感覚的な話ですが、実際目で追っている学生は多いと感じます。

 

≪参考書選び≫

 

大学物理に関する参考書は数多くあります。

 

分野ごとにいろんな物理専門の方が書いており、その中でももちろん相性というものがあります。

 

あなたの今の実力に合っているか、理解力に合っているか、あなたと相性の良いものを選べたら理解は早いでしょう。

 

その参考書の著者は誰をターゲットにしているか、読み解きます。

 

≪一回で理解しようとしない≫

 

当然、一回読んだだけで物理を理解できたらいいです。

 

ただ実際は難しいので、何度も解いて計算で手を動かし、理解できるようにします。

 

何度もこなすことで理解力につながります。

 

≪自分に合うやり方を見つける≫

 

ここまで物理の勉強ポイントについて解説しましたが、まずはこれらを試してみるのがいいでしょう。

 

しかし、覚えておいて欲しいのは誰にでも効果のある万能のやり方は基本的には存在しなく、あなたに合うやり方を見つけられたら強いということです。

 

いろいろ自分で試してみて、効果のあるものを見つけてください。

 

≪仲間を作る≫

 

自分一人で大学物理を勉強するのもいいですが、同じ目的を持った仲間と出会えたら大きいです。

 

自主ゼミ合宿やら集まりやら、好きを共感できる仲間と共に切磋琢磨すると、物理への理解が向上します。

 

これは物理だけでなく人間関係、大学ライフの満足度向上にもつながりおすすめです。

 

もちろん学生同士だけでなく教授など大人との出会いも含みます。

 

≪数式の意味を日本語で言えるようにする≫

 

物理では数式を物理的意味を理解しないまま考えるとつまらないです。

 

例えば、力学で出てくる数式を日本語で理解できると、物理の面白さが増します。

 

運動方程式

 

ma = F

 

力 F が原因で、質点に加速度 a が生じる。その加速度はm が大きいほど小さい。これは直観に合っている、という感じです。

 

簡単な例ですが、他の量子力学などでも行うようにしてください。

 

【まとめ】

今日は、大学物理に関する内容でした。

 

元々、物理が好きで勉強しているでしょうが、わからなくなると面白くなくなるものです。

 

それはもったいないので、しっかり勉強・準備をして物理の楽しさを満喫してください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次