メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
【保護者向け】大学生の子どもの勉強に助言をする際のNG言動
2025年10月14日
ニュース
受講生の声が届きました【2024年(後期)の受講生】Part2
2025年10月13日
コラム
大学生に学習習慣を定着させるための親の心得
2025年10月7日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
コラム
コラム
– category –
コラム
生活に関して
豆知識
勉強方法に関して
就活に関して
レポートの書き方
SPI対策
留年
大学院
大学数学
大学物理
受講生・保護者の感想
大学化学
大学別コラム
薬学部
SPI対策
SPIは一夜漬けはNG!その理由は?
新卒採用試験の一環として実施されることの多いSPI試験ですが、あなたはしっかり準備と対策をできていますか。 試験直前になって焦って勉強をする学生もいるかもしれま...
コラム
【就活】自分の性格や気質を上手に把握するコツ
自分自身の性格や気質を把握することは生きていく上で重要です。 自分を知らなければ、何が自分に合って、どこで自分が活躍できるのかはわかりません。 また、大学生に...
コラム
【就活】大学留年に厳しい業界について
一般的に、大学を留年すると就職活動では不利になります。 留年の経験をどう生かすのか、失敗を失敗のまま終わらせず、意味のあるものにできれば強みになるかもしれませ...
コラム
【慶應義塾大学】文学部の専攻17の特徴と選び方
通常、多くの大学では入学する前に学部学科や専攻を決めることが多いですが、慶應義塾大学の文学部は異なります。 慶應義塾大学の文学部には17もの専攻があり、学生は在...
コラム
【理系】専門科目と教養科目別!単位を落とさないコツ
大学化学科のような理系学科にも、専門科目と教養科目があります。 専門科目は化学に関する科目で、教養科目は、その名の通り、他の学問の教養的な科目です。 大学では...
コラム
【大学】自宅生と下宿生の悩みの違いについて
地元にあまり大学がなかったり、都心の有名大学に通いたいなどの理由で、実家を出て一人暮らしをする学生は一定数います。 いわゆる下宿であり、人生で初めての親元を離...
コラム
大学留年してでも卒業するべきか
単位を落としてしまい留年が確定したら、学生はとにかくショックでしょう。 自分自身への不甲斐なさと学費を払ってもらっている親への罪悪感などいろんな感情が込み上げ...
コラム
慶應義塾大学内にあるミュージアムに足を運ぼう
日頃から、時間があれば街中の博物館や美術館に足を運ぶという学生はいるかもしれません。 興味深い作品があったり、心が落ち着いたり、博物館などには言葉で表現できな...
コラム
大学薬学部にとってのiPadの存在
パソコンやスマートフォンなど日常的に便利な電子機器ですが、大学生にとっての学習面にも大きなメリットがあります。 大学生の中には、授業にパソコンを持って行ったり...
コラム
【大学】基本的な質問は物理学科の教授には聞きづらい?
大学の物理学科や物理学を学ぶ学生は、しばしばその学問の疑問点に直面するかもしれません。 物理学は複雑で難しいため、自分に最適な勉強方法もまだ見つけられていない...
1
...
11
12
13
14
15
...
157
無料学習相談を申し込む
大学生のための勉強コラム
目次
閉じる