メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
実績一覧
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
大学の単位を落とさないための教授との距離感
2023年12月1日
コラム
大学生にとっての理想の睡眠時間【科学的】
2023年11月26日
コラム
【就活対策】SPIの勉強はいつから始めるのが効率的か
2023年11月26日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
実績一覧
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
問合せ
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
実績一覧
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナールの概要を詳しく知りたい方
詳細はこちら
ホーム
理系
理系
– tag –
コラム
理系が文系に人気の職業に就く時にアピールできること
大学生活も後半になってくると、自分の進路について考える機会が多くなってきます。 大学院に進むのか、就職するのか・・・。 特に理系の場合は、文系の学生に比べて大学院への進学率が高く、大学で学んだことを活かすには研...
2020年1月21日
コラム
大学で有機化学を学びたい人に
【有機化学とは】 例えば生物や物理に比べて、有機化学という分野がどのような対象を取り扱うのかについて、一般にはそれほど知られていないのではないでしょうか。 有機化学は、薬学部・理学部・工学部・農学部、ほとんどの理系学部...
2019年1月14日
コラム
これが基本!理系科目の勉強法
理系科目は数学を始めとして、化学や生物、物理などがあります。 どの分野を目指すかによってそれなりに勉強法も変わってくるのが、理系科目ならではの要素です。 高校生であればどのように勉強をしていけばいいかを学校の先生に聞く...
2018年12月28日
コラム
文系学部に進学したら理系分野とはおさらばできる?
高校時代に文理選択をする際、「数学が苦手だから文系を選択した」という人もいるのではないでしょうか? そして文系の学部に進学したら、もう理系の勉強はしなくていい、と考えている人もいるのではないでしょうか? 本当に理系の科...
2018年12月13日
コラム
それぞれの学部の特徴を知ろう!~理系編~
【学部の特徴を就職活動に活かそう!】 理系の人が大学を選ぶときは、知名度や偏差値だけで決めるのは得策ではありません。 研究の環境や教授の顔ぶれなども参考にするのが望ましいです。 インターネットを使って論文を検索し...
2018年11月26日
コラム
理系女子について知ろう
【なぜ理系には女子が少ないの?】 理系に女子が少ないという事は今では当たり前のように知られるところですが、この理系に女子が少ない理由は数字が苦手と言われることが多いものです。 確かに女性は数字が苦手という事があるのかもしれま...
2018年11月13日
コラム
理系大学生にとって卒論とは
【卒論の意義】 学部生なら誰でも書かなければいけないのが卒論ですが、その卒論の意義とはどのようなものなのでしょうか。 せっかく苦労して単位を取ったり、レポートを提出したりと努力してきたのに、どうして最後に大きな論文を書...
2018年9月25日
コラム
物理の勉強法5選
高校の物理と比べて、かなり複雑になる大学の物理。大学の物理に手を焼いているという学生は結構多いと思います。 今回は、そんな物理の勉強方法を5つ紹介します。 【】 高校で物理の授業があったので、ある程度物理について知って...
2018年5月25日
コラム
ゼミと研究室(2019年更新)
大学の研究室やゼミってよく耳にしますが、実際何をする所なんだろうと疑問を持つ方は多いですよね。 では、ゼミや研究室とは?何を行っているのでしょう。どういう仕組みなのでしょうか。 ゼミや研究室をどのように活用していくのが...
2017年9月10日
コラム
理系大学生のサークルの選び方
【】 大学生が大学でできることは幅広いのですが、その中でも特に大学生活を左右すると言う事で重要視されているのがサークル活動です。必ず参加する必要はないとされているのですが、趣味を楽しみながら交友関係を広げる事ができるという点ではメリッ...
2017年8月13日
1
2
メニュー
無料相談受付中!
閉じる