猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【薬学部】薬学共用試験「CBT」と「OSCE」の違い

当サイトでは、以前、大学薬学部の学生に向けて薬学共用試験について解説しました。

今日は、さらに詳しくその試験の「CBT」と「OSCE」、この両者の違いについてご紹介しますので、薬学部に通う学生はぜひ今日の内容を参考にして試験に臨みましょう。

目次

【薬学共用試験の基本概要】

復習を兼ねて、薬学共用試験について見ていきます。

まず、この薬学共用試験というのは、6年制の薬学部で実施される実務実習にて十分な学力を有しているかを確認する試験です。

薬学部の学生はこの時点では薬剤師の資格はなくあくまでも学生になり、日本では資格なしに薬局などで実際の実務行為を行うことは厳密には違法になります。

しかし、実務実習は学生にとって大切な必修科目であります。

そこで、医学教育の臨床実務実習で採用された共用試験を実施するのです。

これは、運転免許でいうと仮免許試験のようなものです。

そんな薬学共用試験には、今回取り上げるCBTとOSCEがあり、この両方に合格しないと実務実習はできません。

両者の概要や違いについてご紹介します。

【薬学共用試験CBTとOSCEの違い】

≪CBT≫

まず、「CBT」は、Computer Based Testingの頭文字を取ったもので、基本的な知識を評価する試験です。

「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」に基づいて、4年次までに学んだ薬学の知識を問います。

大学などで一般的に行われる筆記試験というよりはコンピューターを使い5つの選択肢の中から答えを選ぶ方式です。

CBTの特徴としては、受験者みんなに同じ問題が出題されるのではなく、受験者一人ひとりに合わせて異なる問題が出題される点です。

CBTは3つのゾーンに分かれて出題され、各ゾーン2時間の試験時間に休憩を挟んで1日で終了します。

ゾーン1:物理系薬学・化学系薬学・生物系薬学
ゾーン2:医療薬学(薬理・薬物治療系)・医療薬学(情報系)・医療薬学(薬剤系)
ゾーン3:基本事項・薬学と社会・衛生薬学・薬学臨床

合格基準は正答率60%(186/310)以上で、この基準に達しない場合は再試験を受けることになり、また病気などやむを得ない事情では追試験を受けることになります。

≪OSCE≫

その一方、「OSCE」は、Objective Structured Clinical Examinationの略で、こちらは基本的な技能や態度を評価する客観的臨床能力試験になります。

調剤、模擬医師への疑義紹介、患者・来客者応対などいろんな基本的課題が準備されたステーションという小さな部屋を周り、決められた時間内で課題に取り組みます。

受験者1人につき2人の評価者がつき、評価を行います。

6(優れている)~1(劣っている)の6段階で評価をし、合格基準は細目評価で2人の評価者の平均点が70%以上であり、概略評価で2人の評価者の合計点が5以上であることです。

もしそれに満たない場合は再試験や追試験を受けることになります。

【薬学共用試験の費用】

薬学共用試験は受験料として24,000円かかります。

あなたの在籍する大学で徴収され、まとめて薬学共用センターに支払われます。

試験の日程は4年生次の12~1月の間ですが、詳しい日程については各大学の窓口に問い合わせてみましょう。

【まとめ】

今日は、大学薬学部の学生のために薬学共用試験について解説しました。

試験には「CBT」と「OSCE」があり、それぞれに内容や目的が異なります。

実務実習は薬剤師になるために必要なスキルや経験が学べる場所ですので、まずは共用試験に向けてしっかり準備をしておきましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次