猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

どの字体がベスト?大学レポートの字体について

 

 大学のレポートには、構成などある程度決まった書き方があります。

 

表紙のつけ方や、ホッチキスをとめる場所などいくつかの規則みたいなものがありますが、意外と字体(フォント)については知らない人が多いです。

 

今日は、レポート作成での字体やサイズについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

目次

【そもそも「字体」とは?】

日頃からパソコンを使う人などはご存知だと思いますが、今回紹介する「字体」とは文字の形のことです。

 

文字のスタイル、フォントで「Times」や「MS明朝」など様々な字体があります。それぞれに特徴があり、書く内容などによって使い分けます。

 

どの字体(フォント)を選ぶかによって、その文章の読みやすさに影響するので字体選びはとても重要です。

 

今回紹介するレポート作成にも、理想の字体があるのでぜひ知っておきましょう。

 

【大学レポートでの理想の字体】

 

 

大学のレポートでは教授の指示に従うことがまず基本です。

 

もし、教授が〇〇字体を指定する場合はその字体で書かなければいけませんし、学部ごとに指定がある場合はそれに従わなければいけません。

 

ただ、仮に何も指定がない場合は「MSP明朝」又は「MS明朝」が見やすくていいでしょう。英語でレポートを書く場合は、「Times」や「Arial」がベターです。

 

これが大学レポートでの基本ですが、わからない時は担当の教授に聞いてみるのがいいでしょう。

 

MSP明朝又はMS明朝で、より読者側にとって見やすいのはMSP明朝でどちらにすべきか迷っているという場合はMSP明朝がおすすめです

 

また大学レポートの内容によっては自然科学などもあると思いますが、その場合の生物の学名は基本的にイタリック体で記すという決まりがあるのも覚えておきましょう。

 

また明朝体と同じくシンプルで文字が見やすいゴシック体ですが、これはどうでしょうか。見やすく安定感のある字体ですが教授側から特に指定がない場合以外はこちらの方が好みなのであればゴシック体でも構いません。

 

どうしても気になるという人は教授に聞いてみると間違いないかと思います。

 

≪理想の文字サイズ≫

 

続いて、レポートの文字サイズですが基本的には10.5ptにします。大き過ぎず小さ過ぎない読みやすい大きさです。

 

見出しなどをつける場合は、パッと見てわかるように本文より少し大きめに設定します。

 

字体やサイズなど、ある分野によっては決まりがあることもあるのでその場合はそれに従って書くようにしてください。

 

わからない場合は、教科書などを参考にするといいでしょう。

 

そして、同じレポートの中で文字サイズを変えるとすれば、先に述べたように本文はこのサイズ、見出しは別のサイズという感じにします。

 

NGなのは、同じ本文に違うサイズがあるパターンです。これは字体に関することで特に注意しなければいけないことで同じ本文の中で文字サイズが異なると読みづらくなり読者には良い印象を与えません。

 

タイトルは〇〇、見出しは□□、本文は△△という感じに設定し、あと全角と半角を使い分けるのも大切です。例えば、漢字やカナは全角で数字やアルファベットは半角にするなど統一しましょう。

 

これも意外と見落としがちなポイントなどでしっかり頭に入れておきましょう。

 

≪パソコンか手書きでも理想の文字サイズは異なる≫

 

ここまで紹介しているのは主にパソコンでのレポート作成ですが、授業によっては手書きでのレポート作成もあるかもしれません。

 

市販のレポート用紙に書く場合は、その用紙がマス目タイプか罫線タイプかによって理想の文字サイズは異なります。

 

マス目用紙であれば文字間や行間のことを考慮せずに書けますが、羅線タイプだと文字間のスペースを意識しながら書くようにしましょう。

 

間が狭かったりすると読者側からしても読みにくいので注意が必要です。

 

【その他レポート作成で気をつけること】

レポート作成で気をつけるべきことはたくさんありますが、ここでは字体について紹介しているので文字関連でいうと、例えば文章の語尾を統一させることも非常に大切です。

 

大学レポートでは、教授からの具体的な指示がない限りは基本的に「ですます調」ではなく「である調」で書くようにします。これは意外と知らない人が多いですが、レポートのルールでもあります。

 

あとは、正しい句読点の使い方なども重要です。この句読点についてちゃんと把握している人は意外に少ないですが、句読点にはちゃんとしたルールがあります。

 

簡単に説明すると、まず句読点の読点「、」のことですが、これは文章を読みやすくまた正しく伝えるために使います。

 

ただし、意味の区切りがどうかに関係なく読点を使うこともあるので注意が必要です。

 

例えば、主語が長い時は主語の後につける、意味の切れる部分には読点をつけたりします。あとは、漢字やひらがなが連続する場合にも読みやすさを考えて読点をつけます。

 

読点は文章の読みやすさを考えて使いますが、使い過ぎには気をつけてください。

 

一方で、句点「。」は文章の終わりにつけます。句点は読点よりも規則がシンプルなので簡単です。

 

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学レポートの字体やサイズについてでした。

 

まずは教授の指示に従うこと、もし指定がない場合は読みやすさを重視して字体を選びます。どんなにレポートの中身が濃くて良いものでもやはり読者である教授も人間なので読みやすいものの方が印象はいいでしょう。

 

理想の字体と文字サイズを意識しながらその他、文章の語尾の統一や句読点などのルールもしっかり把握した上で質の高いレポート作成を目指しましょう。

 

大学でのレポート作成は成績評価上とても大切なので、ここを軽視してはいけません。

 

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

※この記事は2021年7月に更新しました

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次