メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
早稲田大学の転部・転科制度を解説
2025年5月10日
コラム
大学レポートを文字数オーバーした際の対処法
2025年5月8日
コラム
【最新版2025年】大学無償化の概要と導入された多子世帯の要件について
2025年5月5日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
勉強
勉強
– tag –
コラム
現役大学生の悩みは10年前と大きく変化した!
10年という年月はあっという間に過ぎてしまいます。 しかし、その中にはいろんな物事の変化があり、周りの環境というのも大きく変わるものです。 今では当たり前のクレ...
コラム
大学の単位を落とすのは恥ずかしいこと?【明暗を分けるその後】
あなたはこれまでの大学生活でどのくらいの単位を取っていますか? 履修した全ての科目を取ったという人から残念ながら1~2科目落としてしまった…という人もいるかもし...
コラム
大学生のための賢い他学部聴講の活用方法
以前の記事で「【大学】他学部聴講とは?利用するメリットを解説」を取り上げました。 他学部聴講は他の学部の授業を受けられ、進級・卒業単位にもなる素晴らしい制度で...
コラム
化学科必見!化学を学ぶあなたにおすすめの本5冊
大学には化学科というところがあり、化学を学問として専門的に学びます。 高校までも化学の授業があり、化学科ではないものの化学に興味があり勉強したいという人もいる...
コラム
【大学】他学部聴講とは?利用するメリットを解説
大学では、法学部や経済学部、理学部のように学問ごとに分かれ勉強していくのが一般的です。 一般教養科目はありますが、ゼミや研究なども自分の専門に関する内容を学び...
コラム
アクチュアリーとは?大学の物理学科卒でもなれるのか
あなたは「アクチュアリー」という仕事を聞いたことはありますか。 これはイギリスから生まれた資格であり、日本国内では海外に比べるとまだ知名度は高く...
コラム
大学数学科へ編入するメリットと勉強方法
大学の中にある様々なシステムの中に「編入制度」というものがあります。 専門学校や短期大学の卒業後などに、大学に入学する制度であり第二の入試制度ともいわれていま...
コラム
AIでのレポート作成が増えている?大学側のAIに対する取り決め
スマートフォンやパソコンなどテクノロジーの発展は凄まじいものです。 今の時代、テクノロジーを使わないでアナログで生きていくのは相当難しく、若い世...
コラム
【自己投資】大学生は図書館に通うべき理由!
あなたが住んでいる場所にも図書館があるはずです。 基本的に誰でも無料で利用でき、本を読めます。 大学のキャンパス内にもある図書館ですが、今...
コラム
大学の単位を落としたが納得いかない…その場合の対処法
一般的に、大学を卒業しようとすると4年間で124単位以上が必要になります。 その他、進級にいくらなど各大学によって詳細は異なりますが、卒業単位の124...
1
...
35
36
37
38
39
...
73
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる