メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
早稲田大学の転部・転科制度を解説
2025年5月10日
コラム
大学レポートを文字数オーバーした際の対処法
2025年5月8日
コラム
【最新版2025年】大学無償化の概要と導入された多子世帯の要件について
2025年5月5日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
勉強
勉強
– tag –
コラム
【大学】アリ?ナシ?就職留年を決断する理由
あなたは「就職留年」という言葉を知っていますか? 大学の友人やインターネットなどでも耳にしたことがあるかもしれませんが、これは、就職のために意識的に留年をする...
コラム
早大生の特権!古本屋巡りで読書習慣を身につける
知識や情報を増やすことができ、自己成長につながる、これは本の魅力です。 大学生の中には、普段全く本を読まないという人もいるかもしれませんが、それは非常にもった...
コラム
【薬学部】薬学共用試験「CBT」と「OSCE」の違い
当サイトでは、以前、大学薬学部の学生に向けて薬学共用試験について解説しました。 今日は、さらに詳しくその試験の「CBT」と「OSCE」、この両者の違いについてご紹介...
コラム
メンタル不調に陥りやすい大学生の特徴
18~22歳が中心になる大学生ですが、これはある意味難しい時期でもあります。 法律的には成人であっても心はまだ未熟という人も多くおり、大学生活でメンタルを崩してし...
コラム
大学の単位を落とさない賢い時間割の組み方
当サイトでは、これまでに大学の単位を落とさないコツや勉強法などについて解説してきましたが、授業自体を頑張るのはもちろん大切な要素です。 でも、その前にどのよう...
コラム
大学留年後の1年間が大切!その過ごし方のポイント
大学生活でのショックな出来事の1つにこの留年があります。 就職留年などいわゆるわざと留年をすることを除いて、一般的に留年は誰もが避けたいと考えていることでしょ...
コラム
大学1年生で留年する可能性
基本的に留年をするのは4年生で、その結果卒業できないことになるのですが、もちろんどの学年でも留年はあり得ます。 それは1年生でも同じことで、全く留年する可能性が...
SPI対策
SPIの「替え玉受検」とは?手を出してはいけない理由
SPI試験が近づいてきたけれど良い点数を取られるか不安…という方もいるかもしれません。 これまで対策はしてきたけれどもあまり自信がないなどSPI試験に対して何かと考...
コラム
大学の先輩とのつながりを考える
中学高校にも先輩というのは存在します。 小学生まではまだ幼いので「先輩後輩」という感覚はないかもしれませんが、それ以降になると年上の人は友人というよりは先輩に...
SPI対策
SPIの非言語問題で高得点を取るコツ
SPIの能力検査には大きく、算数的な「非言語問題」と国語的な「言語問題」があります。 どちらも難易度的にはそこまで難しいものではありませんが、ここでしっかり高得...
1
...
10
11
12
13
14
...
73
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる