猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【慶應義塾大学】日吉キャンパスの自習スポットを解説

大学生にとって自習は欠かせません。

普段の授業の勉強やレポート作成、試験勉強などやることはたくさんあります。

当サイトでは、以前、慶應義塾大学の学生に向けて下記の記事を書きました。

慶應義塾大学での自習は空き教室!【探し方も】

慶應義塾大学にはたくさんの自習スポットがあり、その中でも空き教室は勉強や空調環境が整っておりおすすめです。

今日は、慶應義塾大学の日吉キャンパスに限定してぜひ知っておきたい自習スポットについてご紹介します。

どのような場所があって、どんな魅力があるのか、日吉キャンパスに通う慶應生はぜひ最後までお読みください。

目次

【新入生も必見!日吉キャンパスの自習スポット】

慶應義塾大学の日吉キャンパスでは、7学部の学生が日々勉強しています。

新入生の多くもまずはこのキャンパスで1年間を過ごすことになり、授業やサークルの他にキャンパスについても詳しく把握しておきたいものです。

日吉キャンパスのおすすめ自習スポットを順番に解説します。

≪日吉メディアセンター≫

日吉メディアセンターは、日吉図書館のことで、ここは同キャンパスの定番の自習スポットになります。

食堂棟の向かい側、第四校舎の隣にあり、平日は8:45~21:00、土曜日は18:00まで利用可能です。

朝早くから夜遅くまで勉強できるのは学生にとって嬉しいポイント。

学生証を持ってゲートを通過すれば入館でき、個人やグループでの自習にも向いています。

また、発表準備などもできるのでいろんな用途で利用できます。

1階にあるスタディサポートは新入生には特におすすめで、レポートの書き方など学習に関するサポートをしてもらえます。

このような施設は珍しく積極的に活用すべきでしょう。

≪日吉コミュニケーション・ラウンジ≫

独立館地下1階にある日吉コミュニケーション・ラウンジは、本来、学生同士の交流の場所として使われています。

ただ、予約がない時には自由に使えるため、自習をしてもOKです。

平日の9:00~18:00とそこまで長時間利用できるわけではありませんが、ちょっとした勉強に向いています。

他の学生の休憩場所としても利用されているため、静かな環境ではないかもしれませんが、述べた通り、がっつりではなく空きコマなどにサクッと利用するのがいいでしょう。

≪食堂≫

そして、むしろ静かすぎる場所では勉強に集中できないという人は、食堂がいいです。

お腹が空けば安いボリューミーな食事を食べられますし、席もたくさんあります。

ただ、友人に会う確率など集中力を持っていかれるリスクはあるので、用途を考慮して利用します。

≪カフェ≫

普段と異なる雰囲気で勉強をしたい場合はキャンパスやその周りにあるカフェも選択肢に入るでしょう。

周辺にはカフェ自体20件くらいあり、キャンパス内もおすすめです。

駅前まで行く移動自体も散歩になり、いい気分転換になるでしょう。

コーヒーなどカフェインを含む飲み物は集中力を高めてくれるため取り入れたいです。

飲み過ぎにだけ注意してください。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、慶應義塾大学の学生に向けて、日吉キャンパスの自習スポットについて解説しました。

勉強できる環境は整っており、意識の高い学生も多いのでいい刺激を日々もらえることでしょう。

当サイトでは、このように慶應義塾大学に関する有益な情報を定期的に発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次