お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
みなさんは英語の単語の意味を調べるときに、どんな辞書を使っているでしょうか。
最近は電子辞書が発達してきているので、紙の辞書ではなく電子辞書オンリーという人もいるかもしれません。
確かに電子辞書は軽くて持ち運びやすいですし、発音も教えてくれるので、紙の辞書より便利だという考えも一理あります。
しかし、紙の辞書には電子辞書にはない、学習の効果を上げる使い方があるのです。
電子辞書のメリットに「素早く単語の意味を知ることができる」という点がありますが、紙の辞書でも電子辞書に劣らないくらいに素早く引くことができます。
例えば、「pray」という単語を引く場合。
辞書の側面にある”爪”で「P」のところを開いたら、ABC順に最初から繰っていって「R」に到達する、というやり方をしてはいないでしょうか。
「R」はアルファベットの後ろの方ですから、「P」の後半部分を最初にバッと開いてしまいます。
その時点ですでに「pray」に近い場所にいるはずですから、次に左右のページにある単語(”柱”といいます)を見れば、目的の場所に素早くたどり着けます。
このようにして、わからない単語が出てきたら「素早く引く」ことができるように億劫がらずになんども辞書を引いてみてください。
そのうちに、次第に目や指の感覚で「この辺にはこのアルファベットがあるな」ということがわかるようになっていくので、辞書を引くことが苦にならなくなるはずです。
「前に調べたはずの単語なのにまた引いてしまった」という経験は誰でもありますよね。
そんなときには、辞書の余白に「正」の字で回数を書き入れていくのがおすすめ。
なんども書いているうちに、それが自分にとっては忘れやすい単語、言い換えれば覚えるべき重要度の高い単語だということがわかってきます。
目で見て重要度がわかれば、意識してその単語をおぼえるようになります。
特に重要な単語にはマーカーを引くなどして、辞書を自分なりにカスタマイズしてしまうのも、記憶に残る良い方法です。
それでもどうしても覚えられない単語があった場合。
辞書のそのページをコピーしてノートに貼り付けてしまいましょう。
そこにマーカーをつけたり、自分なりに注意書きを書き加えたりして視覚的に記憶に残るように工夫します。
また、その単語だけを覚えるというより、前後にある類似語やそこから派生して生まれた派生語、その単語を使った熟語なども一緒に覚えるのがポイント。
例えば、「real」なら「reality(名詞)」「realize(動詞)」という派生語、「real estate=不動産」「a real number=実数」、「true=真実の」という派生語などを一緒に書き加えてしまうのです。
このようにしてノートを「作る」過程で、すでに元の単語の意味は頭に入ってくるはず。
さらにこうして出来上がった自分だけのノートを後から見返すことで、意味をしっかりと定着させることができます。
今や電子辞書に押されている感のある紙の辞書ですが、使い方次第では効率よく単語を覚えることができます。
そのためにはまず、「早引き」ができるようにすること。
それには、アルファベットの相対的な位置関係をしっかりと頭に入れ、調べたい単語の近辺の場所がすぐに開けるように、なんども何度も繰り返し辞書を引くようにしてください。
同じ単語を何回も引いてしまうときには、そこに「正」の字で回数を書き入れることで、自分にとっての重要単語だということを意識するようにします。
そして、確実に覚えるためにはその単語の載っている辞書のページをコピーしてノートを作ること。
マーカーで色付けしたり、自分なりの注意点を書き込んだり、派生語や類義語、反対語、熟語なども一緒に書き込むことで、しっかりとした知識の定着に結びつけてください。
\無料相談実施中! /