猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

消耗しない就活とは

目次

 

就活スタイルの変化

 

今、就活をしようとする学生たちの親世代の就活は、1980年代のいわゆるバブルの時代で、好景気の中、大学を出てさえいればどこかに正社員として採用してもらえるような売り手市場でした。

 

企業側は新卒の学生の奪い合いで、自社に入社してもらうために豪華な食事に招待するなどの工夫もしていたほどでした。

 

しかし、1992年にバブルが崩壊すると一気に景気が悪化し、企業も新しい社員をあまり採用できなくなり就職氷河期と言われる時代を迎えました。

 

1995年ごろからインターネットが普及し始め、それまで主流だった就職情報誌や学校への求人案内といった紙の広告から、webサイトでの求人広告の主軸が移り、また2000年ごろからは企業が不足する人材を補充するために成功報酬制で新卒者を紹介する新卒紹介サービスも始まりました。

 

その後就活スタイルの変化が見られ、この新卒紹介サービスを通じて新卒者側が企業側に採用してもらえるようにアピールするという形に変わっていきました。

 

企業側の変化

 

2010年以降は企業側にも変化がみられるようになります。

 

不景気のために社員を多く失った企業は新卒者の採用を求めるようになり、再び売り手市場となっていくのです。

 

スマホなどでどこにいてもインターネットを見ることができるようになり、企業側はインターネットのSNSを活用して、会社説明会やスカウティングなどの情報を就活者に知らせるという方法が採用されるようになります。

 

また、会社説明会にも気軽に参加して企業のことを知ってもらうような工夫も行われています。

 

 

多様化する就活

 

このようにバブル期からバブル崩壊期、リーマンショック後の不景気、景気の持ち直しなど、時代の流れに伴い採用する企業側の変化とともに就活スタイルにも変化が見られるようになります。

 

現在、新卒者の多くは大手の就活情報サイトを参考にしてエントリーしたい企業を選んで就活を行いますが、中にはそのようなサイトを利用しないで就活を行う学生も増えています。

 

就職氷河期以降、就活情報サイトの情報を参考に学生は膨大な数の企業に応募してエントリーシートの書き込みに時間を費やし、企業側もその選考に時間をとられてきました。

 

それでも、多くの企業は現在も若手社員の不足に悩んでおり、なかなか自社にあった学生の応募がないという悩みも聞かれます。

 

そんな中、直接学生に声をかけたり、社員の知り合いからの紹介などのリファラル採用を行う企業が増えてきて、企業側も学生側も大手就活情報サイトから離れて就活をする動きがみられるようになってきました。

 

学生側からは「就活情報サイトの情報が多すぎる」「とてもたくさんのメールが届いたりして大変」という理由で情報サイトを利用しなかったという声がある一方、企業側も「就活情報サイトに掲載してもらうのに費用が掛かる」という理由から利用を控えるところも出てきています。

 

まとめ

 

現在は、まだまだ大手の就活情報サイトを活用する学生も多いのですが、そのようなサイトを使わずに、先輩や友人などの伝手を頼って知った会社の説明会に行ったり、行きたい企業のサイトから直接申し込むなど、就活の方法は徐々に多様化してきています。

 

また、就活の流れも変わってきており、かつては自宅に送られてきた就職情報誌や学校に届く求人情報などを元に紙の履歴書を送って、筆記試験や面接を受けて内定をもらうという流れが主流でしたが、現在ではインターネットの普及によって、ネットでエントリーシートを送付して書類選考を受けた後、試験や面接を受けるという形に変化してきています。

 

このように、エントリーシートを何社にも提出するための時間や体力、大手就活サイトからくる数々のメールを読んだりする時間を削減し、また企業側も就活サイトに求人広告を掲載する費用を抑えたり、エントリーシートの選考にかける時間を削減するなど、時間や体力、お金を消耗しない就活スタイルに変化しつつあるのです。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次