お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
今回は「小論文」を書く際に気を付けてほしいことについてご紹介します。
推薦入試や大学のレポートなど、小論文を書く機会は増えていくと思うので、ぜひ読んで活用してみてください!
~今回はその中でも最初の4つがテーマです~
「小論文は作文とはちがう!」と聞いたことがあるのではないでしょうか。その通りなんです。
しかし、作文と共通していることもあります。
それが、「原稿用紙の書き方のルールを守る」という事です。
では実際に原稿用紙の使い方にはどんなものがあるのでしょうか。
一緒に見ていきましょう。
句読点やかっこやカギかっこの終わり)」などは行の初めにもっていかないようにしましょう。
前の行の最終マスのなかに文字と一緒に入れましょう。
小論文の書き出しと各段落の最初は1マスを空けるようにしていきましょう。
句読点以外にも、「」()なども文字と同じように1マス使うようにしましょう。
横書きの場合、アルファベットや数字は1マスに2文字入れましょう。
これは意外と忘れがちなので、ぜひ気をつけてみてください。
これらのルールはこれまで学校で習ってきた作文のルールと同じです。
小論文を書く際の最初の1歩だと思って確認していきましょう。
原稿用紙の書き方を復習できたら、次のステップです。
ここからは小論文ならではの注意点について紹介していきます。
小論文は口語体で書いてはいけません。
テレビでアナウンサーがニュースを読むとき、新聞で書かれている文章などをイメージして書くといいです。
×「してる」→○「している」
×「見れる」→○「見ることができる」
×「~とか」→○「~など」
できるだけ丁寧な言葉を使うように気を付けていきましょう。
これは絶対に守ってください。
字数制限は1文字でもオーバーすると、
その時点で採点の対象外になる事があります。
つまり、1文字でもオーバーすると、
その時点で「0点」になってしまうのです。
大学のレポートなどはもちろん、
推薦入試の小論文試験の際は特にこれが顕著に現れます。
反対に、「~字以内」と言われた場合、
何文字が書けるとセーフなのでしょうか。
これは一般的に「8割」と言われています。
800字以内であれば640文字、
1200文字であれば960文字を越えていれば
問題ないと言われています。
小論文では「主観的な意見」ではなく「客観的な事実」や、その客観的な事実に基づいて推測できることを述べていく必要があります。
そのため「個人的な意見だが」と前置きしたり、「私は好きではない」「かわいそう」「なぜそのようなことが起きるのか理解ができない」など、
明らかに自分の主観的、特に感情的な意見を述べるのは控えていきましょう。
また、「もしかしたら間違えているかもしれないが」
「私が癒えたことではないが」などといった前置きも不要です。
自信をもって書いていきましょう!
1文が長いと採点者も読みづらく、実際の文章もいらない表現があったり、内容が重複していたりする場合が多いです。
1文は長くても60文字程度を目安にあまりに長い場合は短くするように心がけていきましょう。
ここでいう記号とは、「!」や「?」のことです。
クエスチョンマーク(?)に関しては、疑問文にする働きがありますが、これはなくても疑問文であることは採点者には伝わります。
×「~でしょうか?」→○「~でしょうか。」
エクスクラメーションマーク(!)に関しては内容を強調したいときに使うことが多いでしょう。
しかし、実際に小論文を採点する人が「BよりもAが正しいといえる!」となっていたからその通りだ、
と思うかというと、そんなことはありません。
むしろ減点されるケースの方が多いです。
それよりもAの方が正しいと言える。なぜなら~」というようにその意見の客観的な理由や、
どのようなデータがあるのかなどを書くことで文章に説得力を持たせていきましょう。
段落分けをすることは作文でも経験があると思います。
小論文ではこれを徹底していきましょう。
例えば、
といった具合です。
特に400字以上の小論文の場合はこれを徹底しましょう。
小論文では、文末は「~だ。」「~である。」のように言い切り(断定)の形で終わらせましょう。
作文の場合は、「~です。」でもいいのですが、小論文の場合は断定の形の方がいいです。
最も気を付けてほしいのはこの2つを混ぜてしまう事です。減点の対象なってしまいます。
「~だ。」「~である。」と言い切る場合、
「もし違ったらどうしよう・・・」といった思いがよぎることがあります。
そんな時はその意見を裏付ける論拠をしっかりと書くことで自信をつけましょう!
これらが「作文」から「小論文」に変わる際に気を付けたいことです。
1つひとつ意識して読みやすく、説得力のある文章にしていきましょう!
これは小論文を書く上で最も大事なことです。
小論文の書き方は基本的に「立場をはっきりさせる」→「その理由を述べる」
となります。
この最初の段階である「立場をはっきりさせる」ができていないと、
その後の文章を読んですらもらえないこともあります。
一番いけないのが「どっちの見方も正しいと言える」「私はAだと思うが、Bと考える人の気持ちも分かる」など、
どっちともつかないような意見を書くことはやめましょう。
最初ははっきりとさせることに不安を感じるかもしれませんが、
練習を重ねて自信をつけていきましょう!
小論文で大切なのが、論理的に書くこと。
でもどうやったら論理的に書けるのか分からない、という人も多いのではないでしょうか。
自分が書いた小論文を論理的だと思ってもらう、そのために必要なのは「書く順番」です。
小論文で必要な順番とは、
・問題提起
・意見の提示
・展開
・結論
の順番です。
この順番を守って書きましょう。
問題提起とは、今回の小論文では何が問題となるのかを提起する事です。
そのためには、まず設問の内容を整理することです。
出題者が何について論じてほしいと思っているかを考える必要があります。
文量の目安はおおよそ小論文全体の20%ほどです。
この意見の提示は、最初の問題提起を受けて、そのうえで自分の意見は何か、を述べていくものです。
ここで大事なのは、「賛成」か「反対」か立場をはっきりさせること。
賛成か反対か、どちらの立場をとるかはそれほど重要ではありません。
大事なのは、自分の立場をはっきりとさせ、あいまいな態度をとらないことです。
また、反対意見も視野に入れるとこの後の展開がしやすくなります。
例えば、原子力発電所には危険な一面もある。しかし、私は原子力発電の使用に賛成だ。なぜなら・・・といった具合です。
「意見の提示」の文量はおおよそ全体の30%ほどです。
なぜその立場を取るのかを詳しく書いていきましょう。
ここで重要なのは、文章に説得力を持たせるために、理由をしっかり書くことです。
なぜそう思うのか、その根拠は何か。
データなどを使って説得力を持たせましょう。
\無料相談実施中! /