猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

薬学部について知ろう

 

目次

薬学とは?

 

薬学は、薬をはじめとする化学物質を人間の健康や病気治療との関わりから研究をする学問になります。

 

薬学部とは?と思う人も大勢おられるはずなので、薬学部の基本情報や特徴、就職先などを紹介していきます。

 

6年制と4年制

 

薬学部の学科には、6年制と4年制があります。

 

薬剤師を育成するのが6年制で、薬学研究を行うのが4年制となっています。

 

どちらのカリキュラムも大きくは有機化学や薬科学、分析化学などの「基礎薬学」と製薬学や医療薬学、衛生薬学などの「応用薬学」の2つに分かれているのです。

 

6年制の方では、1年次に教養科目や基礎科目を中心に学び、2年から4年次にかけて薬剤師として必要になる医学の基礎知識や専門科目を学ぶことになっています。

 

病院や薬局での調剤、製薬会社での製剤の基礎技術や、患者さんを相手にした服薬指導などの実習も多くできるようになっているという特徴があります。

 

4年次になると、医学科と同じように共用試験が行われ、合格をしたら5年次に病院や薬局で長期の実務研修を受けることになっています。

 

そこでは、チーム医療に欠かすことができないコミュニケーション能力や実践力に磨きをかけていきます。

 

6年次は卒業研究を進めていき、薬剤師国家試験の合格を目指していくのです。

 

4年制の方は、生命科学や創薬科学などの薬の研究に重点をおいたカリキュラムとなっていて、それらを勉強していきます。

 

 

就職先

 

薬学部を卒業した後の進路ですが、薬剤師の資格を取得してから卒業をすると、多くの人は薬局や薬店の薬剤師や病院の薬剤師として薬の処方や指導にあたるようになります。

 

その他には、製薬会社で新薬の研究をしたり、開発に関わるという人もおられます。

 

化学や食品、衛生関連の企業などで新製品の開発に関わる研究者や技術者として活躍をするという人もいます。

 

4年制の方だと薬剤師国家試験の受験資格を得ることはできませんが、製薬会社や大学のバイオベンチャーや医療行政の専門スタッフ、医師や薬剤師に医業医薬情報を提供する製薬会社国家試験の受験資格を得ることができるようになっています。

 

就職先を決める際の注意点

 

薬学部の6年制と4年制ですが、6年制の場合は薬剤師の養成が目的で、4年制の場合は薬学研究者の養成が目的となっています。

 

薬剤師の資格を取得するためには6年制に通うことが必須ということです。

 

4年制を卒業したとしても薬剤師国家試験の受験資格を得ることができないのです。

 

しかし、薬剤師に関心はあったけれど、薬学の研究者というのも面白そうと考える高校生もいらっしゃると思います。

 

でも、そういう場合はさらに注意をしないといけないポイントがあります。

 

それは、製薬会社など薬学の研究職を採用する企業の場合、一般的に大学院修士課程以上の修了者を求めている場合がほとんどということです。

 

要するに、4年制の薬学部に進んで研究者を目指すのであれば、最低限プラス2年、修士で学ぶ必要があるということなのです。

 

結局はこちらもトータルで6年間は学ぶことになるので、6年制に進んでも、4年制に進んでも、社会に出るまでに学ぶ期間は実質的に同じということです。

 

4年制は、学部での学びの時間は4年間で終わりますが、研究職での就職を目指しているのであれば学部卒では難しいという現実があります。

 

しかし、営業職とか品質管理などの技術職の場合は、学部卒でも十分就職をすることは可能です。

 

製薬会社や食品メーカーの製薬部門などの研究職の募集は、数がそれほど多くありません。

 

あまり知られていませんが、狭き門となっています。

 

しかし、バリバリの理系人間にとってみれば、研究者はとてもやりがいのある仕事ということは間違いありません。

 

覚悟を決めた上で目指す価値は十分にあります。

 

一方で、薬剤師であれば調剤薬局やドラッグストアなどでの求人は多くありますし、研究職と比べたら就職はしやすいと言えるかもしれません。

 

薬剤師は正社員ではなくても給与が比較的良いため、子育てをしながら派遣社員やパートとして働いている女性も多くいます。

 

いずれにせよ、自分が「薬学」という分野とどのように関わっていきたいかが重要になるでしょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次