猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学の勉強を効率化するポイント4選

 

 

目次

自分に合った勉強法を見つける

 

ポイントの一つが自分に合った勉強法を見つけること。

 

どのように勉強をするのが効率的なのか、どんな勉強法なら身に付きやすいのか、あるいは覚え方のコツなど、勉強の仕方について摸索する学生は多いはずです。

 

中にはできる人の勉強法を参考にして実践する人もいることでしょう。

 

しかし人の真似をする勉強法で能率アップができるとも限りません。

 

むしろ見様見真似のやり方で学習をしようとすると、能率が下がり上手くいかない可能性もあります。

 

そもそも絶対的な勉強法というものはありません。例えば有名大学に入った人たちは、皆同じ勉強の仕方をしてきたのかというとそうではないはずです。

 

人それぞれで勉強の仕方には個性があり、まるで違ったやり方をしている人もいるでしょう。

 

そして異なる勉強の仕方をしてきた人たちでも、同じように、大学に入れたという成果を残しています。

 

つまり勉強の仕方の正解はひとつではなく、自分に合ったスタイルを見付けることが大事ですので、人の真似から入らず自分なりに追求をしながら能率アップを目指した方が良いと言えます。

 

ノートの取り方を工夫する

 

使えるノートを作成するのもポイントのひとつです。

 

大学の講義を聴いている際には、ノートを取るという人が殆どでしょう。

 

ただ、中には単に書き写しているだけになっている人も少なくないはずです。

 

とりあえず黒板の内容を写しておくだけのスタイルですと、いざテスト勉強に役立てようと思っても能率があまり良くないことがあります。

 

講義を受けている時点から、しっかりと学ぶ姿勢を持って取り組んだ方が、後になってからノートを見直す時にも記憶が蘇りやすくなります。

 

単に書き写しただけのノートでは、いざ勉強をする時にも、まるで初めて見たような内容に感じてしまうこともあるでしょう。

 

講義を受けている段階できちんと学ぶには、意識をしっかりと向けるのはもちろんのこと、その時点で記憶ができるよう、大事なところは蛍光ペンで書くなどして頭に叩き込んでおくことが大切。

 

きちんと記憶に刻むことができれば、テスト勉強をする時にも記憶の呼び出しをしやすくなり能率も高めやすいです。

 

友達と協力する

 

積極的に人の手を借りながら学ぶことも大切です。

 

勉強は孤独な作業ですので、一人で頑張ってしまいがちな人もいるでしょう。

 

自分一人で取り組みたい人ならそれでも構わないと言えるものの、協力し合うことでスムーズな学習ができることもあります。

 

分からないところを教えてもらうことで理解が深まったり、あるいは逆に教えることで自分の記憶を確かめたりすることもできます。

 

また、人に教える作業というのはしっかりと理解していなければできないものでもあるため、教え合うことでお互いの勉強の能率がアップするのです。

 

協力し合うことで役立つ情報を得られることがあるのもメリットと言えます。

 

例えば講義に出られなかったことで、テストに関する情報を聞き逃してしまうこともあるでしょう。

 

そうした情報を分けてもらうためにもお互いに協力する姿勢が役立ちます。

 

テストですので予備知識なく挑むことも大切ではあるものの、落としたくないテストがある場合にはいかに情報を集められるかによって、結果が違ってくることもあるはずです。

 

 

日程に余裕を持つ

 

余裕をもった日程で勉強を行うことも心掛けたいことのひとつ。

 

大学生ともなると、バイトやサークル活動などで忙しい日々を送る人が多いです。

 

れゆえになかなかテスト勉強に充てる時間が持てないという場合もあるでしょう。

 

1週間前や3日前くらいから勉強を行うというケースもあるようですが、日程に余裕がないと頭に入らない可能性があります。

 

一応は付け焼刃的に記憶はでき、テストでも成果を出せることもあるかもしれませんが、短期的に学んだ内容というのは、なかなか記憶には残ってくれないのです。

 

テストが終わった後には、その内容をすっかり忘れてしまうこともあり、本来の学ぶ作業の質が低下します。

 

大学生の本分は学ぶことにありますが、テスト勉強のためだけの学習ではしっかりと学ぶことが難しいです。

 

単位を取る目的の勉強では身になりませんので、しっかりと頭に入れるためにも、余裕をもって勉強ができる時間を確保して知識を刻み込むようにしましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次