メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
コラム
欠席扱いにも?大学の授業中のトイレの行き方
2025年5月19日
コラム
大学留年すると給付型奨学金は停止する?
2025年5月18日
コラム
【慶應義塾大学】日吉キャンパスの自習スポットを解説
2025年5月17日
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
電話受付時間(平日10:00~18:00)
03-5771-8226
資料請求
メニュー
トップ
猫の手ゼミって?
コース料金・紹介
実績紹介
よくある質問Q&A
勉強コラム
猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました!
詳細はこちら
ホーム
コラム
コラム
– category –
コラム
生活に関して
豆知識
勉強方法に関して
就活に関して
レポートの書き方
SPI対策
留年
大学院
大学数学
大学物理
受講生・保護者の感想
大学化学
大学別コラム
薬学部
コラム
留年?必修科目を再履修できない場合の対処法
大学には、必修科目・選択必修科目・自由科目というようにいくつかの単位の種類があります。 それぞれに科目が決められており、進級卒業をするために必要な単位数も異な...
コラム
早稲田大学でできるボランティア
無償で活動し、相手から「ありがとう」といってもらえるボランティアは素晴らしいものです。 大学生にもボランティアに興味のある人はおり、すでに何かしらの活動に参加...
コラム
大学薬学部のためのオンライン面接のポイント
2020年のコロナ以降、オンラインで授業や就職活動を行う機会が増えました。 何かと忙しい就活生にとっては、企業に出向くことなく自宅で行えるのは大きなメリットですが...
コラム
大学で単位を取る・卒業する条件
新入生の皆さま、大学生活には慣れてきたでしょうか。 ちょうど1ヶ月ほど経ち、授業を受けたり、友人ができたりとキャンパスライフを満喫していることでしょう。 今日は...
コラム
大学留年への不安、「不安」を深掘り
以前、当サイトでは「留年に対しての不安を解消する方法」という記事を作成しました。 留年の危機があれば誰でも不安を感じるものですが、そこでどう対処するかが大切に...
SPI対策
共通点も多い?SPI試験と公務員試験の違いとは
大学生の中には公務員を目指す人もおり、公務員になるのに必要なのが公務員試験です。 巷では公務員試験とSPI試験には共通点があるといわれており、その違いについて気...
コラム
新入生向け!大学生協への加入メリット・デメリット
生協というと、商品を自宅まで届けてくれるサービスをイメージする人が多いかもしれませんが、大学にも生協はあります。 ただ、一般的な生協とは少し異なる部分があり、...
コラム
大学側が留年者を出すデメリット
あなたも学生の立場として、大学を留年するデメリットについては十分把握していることでしょう。 学費が余分にかかったり、卒業が遅れたり、社会に出る時期も遅れます。...
コラム
【慶應義塾大学】1限をサボらないようにするコツ
今春から慶應義塾大学に入学をされた学生、まずは、おめでとうございます。 これから長い学生生活が始まるわけですが、入学してから少し経ち、徐々に慣れてきたでしょう...
SPI対策
SPIテストセンター初級者向けの対策ポイント
新卒採用試験の一環であるSPIに向けて日々勉強に取り組む学生も多いことでしょう。 ここを通らないことには面接など次のステップに進めないので、確実に通り内定までた...
1
2
3
4
...
153
資料請求はこちら
勉強コラム
目次
閉じる