猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

卒業論文を書く際に気をつけたいNG言葉・表現

大学生になるとレポート作成は頻繁にありますが、卒業論文は基本的に人生で一度のみになるでしょう。

書き方や参考文献の使い方など決まりやルールはレポート作成と似ていますが、もちろん全く同じではありません。

今日は、卒業論文で使ってはいけない言葉や表現などに関する内容です。

ぜひ参考にしてください。

目次

【そもそも大学での卒業論文とは】

大学生であるあなたは「卒業論文」という言葉は当たり前のように知っているはずです。

卒業時に書く論文のことで、大学を卒業するにあたり「書かなければいけない論文」という認識を持っている人は多いと思います。

卒業論文を書く前に、まずはそれはどのようなものでどのような目的で書くのか、その詳細をしっかり理解しておきます。

卒業論文というのは、大学在学の集大成として書き上げる大きなプロジェクトであり、字数にして2万字以上、原稿用紙にすれば50枚以上の量が求められることも珍しくありません。

この卒業論文の主な目的は、学生が研究分野の既存の知識に基づいて論理的推論が行えることを証明することです。

≪論理的推論って何?≫

論理的推論というのは、情報分析能力・論証能力・検証能力などを指します。

情報分析能力は既存の情報やデータを扱いそれを適当に理解し分析することで、

論証能力は自身の主張のために必要な証拠などを集めて、説得力のある議論を作ることです。

そして、検証能力は自身や他人の主張に対して批判的な視点を持って、その妥当性を評価することを意味します。

このように論理的推論を身につけることで、大学で学んだ内容をよく理解できるだけでなく、社会に出てからも求められるスキルになります。

【卒業論文には卒業論文のルールがある】

レポートや論文などに慣れていない人は、普段話す時に使う言葉をそのまま使ってしまうことがあります。

友人と話すようなカジュアルな言葉はさすがに使わないと思いますが、「とても、すごく」のように文章としても大丈夫だろうという微妙なものは数多くあります。

実際、卒業論文やレポートの書き方について講義などで学ぶ機会はあまりありませんので、学生個人が自ら学ぶ必要があります

卒業論文の書き方は、社会人になってからもマナーとして大切なので学生のうちにしっかり身につけておきたいものです。

≪レポートとの大きな違いは?≫

卒業論文は、先に述べた通り、学部生が最終学年で作成する研究結果をまとめたものです。

基本的には、大学生であれば卒業論文はありますが、文系学部の一部ではない場合もあります。

卒業論文の書き方はレポート作成と似ていますが、やはりまず分量が大きく異なります。

4年間学んできたことを示す文章で、大体1年間ほど時間をかけて論文にまとめます。

他にも、卒業論文とレポート作成の違いにテーマの設定と独自性の有無も挙げられ、レポート作成は基本的に担当教授の指定により各内容が決められていますが、卒業論文では研究する内容に沿ってテーマを考えます。

そして、卒業論文では自ら設定したテーマに対しての独自性も強く求められ、ただ単に内容をまとめるだけではいい卒業論文とはいえません。

では、次に、卒業論文で使ってはいけない言葉・表現について解説します。

本記事は、Twitterで拡散した「論文に書いてはいけない言葉30」のリストを参考にしています。

「え?あの言葉もダメ?」と驚くような表現や言葉もあるかもしれません。

【卒業論文でのNG言葉・表現】

≪NG or 推奨しない言葉・表現その1≫

論文では、基本的に話し言葉や俗語は使わない方がいいです。

・とても、すごく→非常に、極めて
・だいたい→ほぼ、おおよそ
・だから→したがって
・でも、だけど、けれど、けど→しかし、しかしながら
・どうやっても、どうしても→いかなる手段を用いても
・そんな事実はない→そのような事実は認められません
・こわい→恐ろしい
・しっかり→確実に、頑丈に
・じつに→全く
・すばらしい→見事な、優れた
・もう→すでに、もはや
・れっきとした→立派な
・わりと→比較的
・わざわざ→特別に
など

基本的に論文では俗語はいけませんが、場合によって必要な時は「」又は’’ ‘’で囲んで使うことは可能です。

≪NG or 推奨しない言葉・表現その2≫

・~と思う→~と考えられる
・~かもしれない→~の可能性がある
・~と感じる→~と推測される、~と思われる
・~を知りたい→~を理解する必要があるだろう
・~は嫌いだ→~は必要とはいえない、~は適切ではない
・~は読みたくない→~を正当に評価することは困難である

「~と思う」は、使っている人は多いはずです。

この表現は論文などでは格調が低いものと見なされるので、「~と考えられる」の方がベターです。

ただし、論文=「~と思う」はNGというよりは論文やレポートでの内容は基本的に客観性がいりますので、「~と思う」ではやや主観的になってしまいます。

そのため、論文などでは不適切になることが多いのです。

内容で適切な文脈においては「~と思う」もありで、例えば、その論文テーマを調べようと思ったきっかけなどを述べる際は、「~と思う」でもOKな場合があります。

レポートや論文では、筆者(学生)の個人の見解はあまり重要ではありません。

教授側もそれを求めているのではなく、テーマに沿って伝えたい内容を正確にまとめられているかが重要になります。

それに加えて、自分の見解などを述べるのは構いませんが、主観性がメインになっては論点がズレます。

≪NG or 推奨しない言葉・表現その3≫

・みんなが~(だ)と言っている→一般に~(だ)と言われている
・みんなが~(だ)と思っている→一般に~(だ)と広く信じられている

これらは参考文献の提示が必要になります。

・教科書に~と書いてある→(というの)が通説である
・~は読みたくない→~を正当に評価することは困難である
・~は読まなかった→~の評価はまだ定まっていない

≪ひらがな・カタカナ・漢字の使い分け≫

次に、卒業論文で間違える学生が多いひらがな・カタカナ・漢字の使い分けについても見ていきましょう。

日常会話ではよくカタカナ語が使われますが、この連発は避けます。

例えば、

「このコンセプトのアジェンダは~」など

また、カタカナ語を使う際は、コンピューターやスマートフォンなど日常的に使われているものはOKですが、アジェンダ(議題・課題)のようなあまり一般的でないものは控えます

目安としては、小学生や中学生でも知っているようなものならカタカナでOK、それ以外は漢字など別の表記を考えます。

そして、カタカナ語を使うのなら、その意味をしっかり理解することです。

中にはどうしても漢字が見当たらなくカタカナを使うことはありますが、その際は、相手に伝わりやすく()などで英語表記を記載するのもいいです。

専門用語や業界用語ならその定義の説明を加えます。

他には、漢字ではなくひらがなで表記するものもあり、それにより読みやすく、白の余白部分が増えるため文章全体が明るめの印象になります。

例えば、

・物→もの
・何時→いつ
・何故→なぜ
・従って→したがって
・余り→あまり
・更に→さらに
・即ち→すなわち
など

≪その他、卒業論文を書く際の注意点≫

ここまで卒業論文を書く際に注意すべき言葉や表現について解説してきましたが、最後にその他の注意事項についてご紹介します。

まずは書き方の流れ、これはどの学術分野かによって異なりますが一般的には、

・概要
・はじめに
・先行研究
・本論
・評価
・まとめ
・参考文献

どれか1つでも欠けると、それはいい卒業論文とはいえなくなりますので注意が必要です。

そして、卒業論文ではあなたの主張を単に書くだけではなく、先に述べた通りテーマを設定しその内容や結論を予測した仮説を立て、それを検証し内容をまとめるようにします。

また、理系と文系では卒業論文の種類が異なるので、ここもしっかり把握しておきたいです。

あとは読みやすさを重視して1文を長くしすぎない、文体を統一するなどの工夫も必要になります。

【まとめ】

今日は、卒業論文で使ってはいけない言葉・表現、そして書き方の注意点についてでした。

もし、「この言葉は大丈夫かな」と不安になったら、一度インターネットで検索してみてください。

書く前に全ての言葉や表現を把握しておくのは難しいので、その都度知っていくようにしましょう。

言葉や表現の他にも、引用や参考文献の書き方のルールなどもとても重要です。

引用や参考文献については下記の記事を参考にしてください。

【大学レポート】意外と知らない参照・参考・引用の違い

レポートの参考文献とその書き方

レポートで引用する際の注意点

※この記事は2024年4月に更新しました

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次