猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

コーネル式ノート術のすすめ

 

目次

コーネル式ノート術とは

 

授業中に書いたノートを後でまとめる人は多いですが、ノートのまとめ方やメモの取り方は人によって異なります。

 

ノートの取り方で効率よく学べる人と時間が無駄にかかってしまう人の差が出ます。

 

効率よく学べる人が活用しているノート術のひとつが、コーネル式ノート術です。

 

コーネル式ノート術とは、アメリカの名門大学のひとつであるコーネル大学の学生のために考え出されたノート術です。

 

このノート術は合理的で学習効果が上がるため、現在では世界中で使われています。

 

コーネル式ノート術の具体的な方法を紹介します。

 

コーネル式ノート術は、ノートを3つのエリアに分けます。

 

1.ノート用スペース

 

最も大きなスペースで、ここに講義のメモを書いていきます。

 

メモをとる場合は箇条書きで情報を書きます。

 

重要なのは徹底的に簡略化することです。

 

講義の内容をすべて書き取るのではなく、必要な情報だけを書き留めていきます。

 

講義を受けてメモを取ったのに、内容を覚えていない人は多いです。

 

書くことを最低限にとどめることで、講義の内容に集中することができます。

 

2.キーワード用スペース

 

ノート用スペースの横に細長いキーワード用のスペースを作ります。

 

このスペースは復習の際に使う部分で、学習した内容の中でポイントとなる部分を書き出していきます。

 

重要な単語があれば書いておくと、後で重点的に復習することができます。

 

疑問に感じたことも書き込んでおきます。

 

キーワードを書くことで、ノートの機能をさらに高めることができます。

 

全体の流れを把握して問題点や自分が感じた疑問点を整理することで、頭の中を整理します。

 

様々な情報がきれいに整理されると、まとめるべきポイントが絞り込めます。

 

3.サマリー用スペース

 

ノートの下部には、サマリー用のスペースを用意します。

 

サマリー用のスペースは最後に使うスペースになります。

 

ここにはポイントを抜き出してまとめておきます。

 

サマリーの記入では、短いメモの中に情報を不足しないように入れることが大切になります。

 

情報を短くまとめる作業をすると、頭の中で整理する癖がつきます。

 

注意点

 

1日のうちに、ノートへの情報の整理が完了することが重要です。

 

後からメモを見返したときに、何が書いてあるか瞬時にわかるようにしておきます。

 

ノート部分は授業中に書き込み、キーワードとサマリーは授業が終わってから、その日のうちに記入するようにしましょう。

 

 

まとめ

 

スペースを3つに分けることで、要点をビジュアル的にも把握できるノートができます。

 

重要ポイントを抜き出してまとめることで、アウトプットもできます。

 

学習はインプットも大事ですが、アウトプットすることで理解が深まります。

 

初心者にとって難しいのが情報の取捨です。

 

情報を選んでメモしているはずなのに、後で見返してみて何のことだかわからないこともあります。

 

最初は戸惑うことが多くても、ノートを取っている間に情報の選別が上手くできるようになります。

 

書くべき情報と書かなくてもよい情報を瞬時に判断できるようになれば、作成が楽になっていきます。

 

上手く活用できるようになると講義の内容が深く頭に入るようになります。

 

ただぼんやり講義の内容をメモとして書き込むだけでなく、情報を整理しつつ書くことができます。

 

キーワードの区別をつけることで、わかりやすい記録書が完成します。

 

文章の要約が得意な人はサマリーを最大限に活用することができます。

 

自分の言葉で頭の中にある内容を文章化することで、しっかりと記憶が定着します。

 

コーネル式ノート術は汎用性が高いことも大きな利点です。

 

大量の情報を取り扱っていて整理するのが大変な人は、このノート術が役立ちます。

 

ノートを取ることは単にメモをノートに書くだけではなく、インプットとアウトプットを活発に行うことで大きな学習効果につながります。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次