猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

レポートの参考文献とその書き方

 

レポートには必ず参考文献を明記する必要があります。

 

参考文献の書き方には決まりがありますので、レポートを書く際には書き方には十分注意する必要があります。

 

目次

書式を統一する

 

まず、レポートの書式は全て統一しておくのが原則です。

 

書式は授業やレポートを提出する先生、また学科や学部、大学によって様々ですので、そのレポートの書式をどういったものにするべきかについて事前に調べておく必要があります。

 

その授業において過去に提出されているレポートを入手し、そこで採用されている書式を調べて同じようにすれば間違いはないはずです。

 

書式が統一されていなければレポート本体の中身を見る事もなく再提出になる、というようなケースもあり得ますから、書式の統一はレポートを書く際の大前提だと覚えておくべきです。

 

参考文献とは

 

レポートの文章は、どの部分が筆者のオリジナルの文章で、どの部分が他の文献からの引用なのか、ということを明確にする必要があります。

 

これが明確にされていないレポートは、全文が引用、すなわち「コピペ」だということが否定できなくなってしまいますから、レポートとしてのクオリティが担保されず、従って成績もつけられません。

 

こうしたことを避けるためにも、引用箇所とオリジナルの文章を一見してわかるように明確に書き分ける必要があるのです。

 

レポートの中で引用した文献は、「参考文献表」として巻末にまとめて記載します。

 

参考文献には、著者(もしくは編者、監修者)、タイトル、書籍の名前、その書籍の発行年、出版社、そして引用した箇所があるページについて記載します。

 

単に著作者と書籍の名前だけを記載するのではない、という事はよく覚えておいてください。

 

 

参考文献の書き方

 

レポートを読む人は、引用箇所をみた時にそれがどんな文献のどの部分から引用されたのかを調べることになります。

 

その時に必要となるのが参考文献です。

 

ですから、参考文献は、単に参考にした文献をリストアップするだけではなく、その本の何ページに書かれていることを引用したのか、ということまで記載する必要があるわけです。

 

参考文献表の書式についても、レポートの提出先によってルールが違う場合がありますので、事前に入手した過去のレポートでどのように書かれているのかということを調べておくといいでしょう。

 

また、過去の例がわからない場合は、担当の先生にどのような書式にすれば良いかを質問してみるのも良いでしょう。

 

もし「特に書式の指定はない」ということであれば、何かひとつ本を参考にして書式を決め、自分のレポートの中では書式を統一するようにします。

 

基本的な記載の方法

 

基本的な日本語の参考文献の書き方ルールとしては、以下のようなものがあります。

 

まず、単行本は『』を用います。

 

単行本に収録された中の一つの論文を参照したというケースでは、論文名を「 」、そのあとに書籍名を『』で書きます。

 

出版年は()でくくります。

 

ページについては、1ページ以内であればp.4、複数ページにまたがる場合にはpp.14-18というように表記します

 

欧文の場合はまた違う書式がありますので、こちらも指定がなければ、欧文の書籍についている参考文献表(Bibliography)を参考にしてみてください。

 

一つの参考文献表の中では表記の書式は統一しましょう。

 

ある文献はこの書式、違う文献は別の書式にしてしまうと読みにくいですし、情報がバラバラでわかりにくいので必ず統一します。

 

基本的に、参考にした文献は全て記載するというのが原則です。

 

記載が漏れていたためにレポート全体の評価が下がってしまった、というケースもあります。

 

くれぐれも参考文献は、漏れなく記載するようにしてください。

 

レポートにおいて参考文献は非常に重要な要素のひとつですので、間違いなく書けるようにじっくり取り組んでください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次