猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学の数学はなぜ難しいか

 

目次

理系でも苦手な数学

 

高校時代に抜群の数学の成績をおさめて、無事に難関大学に入学した人の中でも、大学に入学後に数学の授業についていけないという事態に直面することがあります。

 

数学を最も得意として理系に進んだ優秀な生徒が、大学の数学で苦労してしまうことは、実はそれほど珍しいことではありません。

 

数学の成績がその後の進路に大きな影響を及ぼしてしまうこともあります。

 

そのためにも数学克服法をしっかりと確認しておき、授業についていくことを目標として悩みを解決していきましょう。

 

圧倒的に高い難易度

 

なぜ大学の数学が難しく感じられるのか、その理由はいくつかのポイントに分けて考えることができます。

 

ひとつは、単純に高校での数学と比較すると大幅に難易度が上昇するということです。

 

大学の入学試験に向けて学習を重ねてきた人であれば思い当たる節があると思いますが、基本的に大学入試までの数学は基礎的な知識とある程度の計算力、そして類似問題を解く経験を重ねることで安定的に高得点を得ることが可能となります。

 

パターン化されている部分も多く、数値を入れ替えただけの問題であったり、過去の入試問題との類似性があったりということで、数学に強いという自負のある学生であれば解答にたどり着くことが出来るのです。

 

しかし、大学数学に関してはそのような高校までの常識が通用しなくなってしまいます。

 

かなり高度で専門的な内容を、決して十分とは言えない解説で解き進めなければならなくなる場面や、解説そのものの言い回しが難解であったり、説明を理解することができないという状況に陥ることもしばしば起こります。

 

毎日の授業で積み残してしまった問題を自分で継続して解いていこうとしても、どこの部分の知識が不足しているのかすらわからない、という事態に直面してしまうことも多く、まさに「手も足も出ない」という、数学が得意だった理系学生にとってはこれまでに経験したことのない体験をする事になりがちです。

 

教授陣の質の違い

 

ふたつめに考えられるのは、大学の教授陣は高校や予備校の教員とは異なり、研究者であるということです。

 

問題の解き方やテクニックを教えるという技量に長けているのが高校までの教員であるとすれば、大学教授は「教えること」に関してのノウハウは持ち合わせていないことも少なくありません。

 

既に相応の専門知識と多くの概念を持ち合わせていることを前提として授業が展開されますので、わからない部分がある学生や進度についていくことが困難な学生にとっては、適切なサポートがなされにくい例もあります。

 

これは、入学試験を突破することが最大の目的となっている高校の授業との大きな違いで、試験で高得点を獲得することを得意としていた学生が大学に入学後に数学が苦手になる理由の多くを占めています。

 

学習量の増加

 

さらに大学で数学を履修するということは、それまでの入試数学とは比較にならないほど多くの時間を数学の学習に当てなければいけない、ということも挙げられます。

 

入試突破のために数学を特に徹底的に学習した人でも、当然その他の受験科目にも少なからず時間を割いたはずです。

 

110時間の受験勉強で数学に割り当てたのが5時間という学生が、大学に入学した後はほぼ1日中数学の勉強に時間を費やさなければならない、というケースも少なくありません。

 

その時間は10時間以上にも及ぶことも珍しくはないでしょう。単純比較で2倍以上もの時間を、極めて難解な数学に費やすことが必要となります。

 

こうした学習量の増加が負担となって、数学が苦手になってしまう場合があるのです。

 

 

苦手を克服するために

 

授業の難易度が高くなる、教授が理解している前提で授業を展開する、そのために学習量が大幅に増加する。

 

こうした理由から、得意だった数学が「難しい」「苦手」になってしまった人は、ぜひそれを解決する方法を探してみてください。

 

例えば、重点を絞り込んで学習をサポートしてくれる学習塾や個別指導を利用するのも良い方法です。

 

もともと好きだった教科ですから、やり方次第でもう一度楽しく勉強することはきっと可能です。

 

ぜひ効果的な勉強方法を見つけて、自分の中にある数学の才能をもう一度輝かせてみましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次