猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【大学化学】無機化学とは?勉強ポイントも解説

 

大学の化学系の学科などで勉強する「無機化学」。大学受験の時にも頑張って勉強をした分野かもしれませんが、今日はそんな無機化学に関する内容です。

 

無機化学の特徴や勉強のポイントをしっかり把握すれば効率よく学ぶことができます。

 

目次

【そもそも無機化学とは?】

「無機化学」といわれて、どのような分野か的確に説明できる人はどのくらいいるでしょうか。

 

Wikipediaによると、無機化学は、

 

「研究対象として元素、単体および無機化合物を研究する化学の一分野である。通常有機化学の対概念として無機化学が定義されている為、非有機化合物を研究対象とする化学と考えて差し支えない。」

「無機化学では炭素以外の全周期表の元素を取り扱い、炭素を含む化合物であっても有機化合物とは見なされない炭素の同素体や一酸化炭素などの化合物も含まれる。有機化合物はおよそ地表にのみ存在するのに対して、地球はほとんどが無機物質で構成されているといっても過言ではない。工業的にも鉄鋼やセメント、ガラスなどの無機工業製品は生産トン数で考えた場合には有機工業製品を圧倒している。しかし、その多様性と複雑性のため、すべての元素の性質を簡単な理論で説明できるわけではない。」

 

上記のように説明があります。

 

無機化学は有機化学と対をなす化学分野であり、周期表に並ぶ多くの元素が研究対象物質の構成要素になります。例えば、固体化学、錯体化学、有機金属化学、表面化学、生物無機化学、触媒化学、超分子化学、ポリマー化学、放射化学などに細分化されこれらを研究分野として取り扱います。

 

有機化学へ進むための基礎的な存在ともいえるでしょう

 

≪有機化学と無機化学の境≫

 

化学と一言でいっても本記事で取り上げる無機化学や有機化学など様々な分野があります。

 

その中でも、例えば「有機金属化学」という分野があり、これは無機化学と有機化学のちょうど間に位置するもので、現在の化学の中でものすごい発展を遂げている分野でもあります。

 

有機金属化学というのは、簡単に説明すると、金属を有機化学で有機物や生命を無機化学を使って研究し新たな化学の世界を開こうというものです。

 

このように化学の面白さというのは常に大発見や大発明があることです。

 

【大学の無機化学の勉強法】

 

 

ここからは、大学の無機化学の勉強ポイントについてです。

 

≪①基礎を固める≫

 

大学の無機化学では、まず基礎を固めることが何よりも大切なことです。

 

むしろ、基礎をしっかり把握しておけばある程度の結果は出せます。例えば、金属元素,非金属元素の性質,化合物の性質などが書けて説明できる、オクテット法則の説明ができるなどです。

 

≪②暗記≫

 

大学受験で無機化学の勉強をした際に、とにかく暗記をしたという記憶もあるかもしれません。暗記事項が非常に多く暗記科目としても捉えられている無機化学ですが、大学になってからも暗記は大切です。

 

無機化学は学ぶ幅が非常に広いですが、高校で無機化学を勉強した学生は少し有利に働くかもしれません。

 

全てを暗記するのは非効率的なので、何を暗記して何を暗記しなくてもいいのかの境界線を見つけて勉強に取り組みましょう。

 

≪③講義ノートをしっかり見直す≫

 

大学で無機化学を勉強する際に使う講義ノートをしっかり復習することも大切です。

 

やはり大学の授業の基本はその講義なので、ここでしっかり理解することが重要になります。わからないことがあれば教授や友人、先輩など理解している人に教えてもらうのもいいでしょう。

 

【まとめ】

今日は、大学の無機化学とは、そしてその学習ポイントについて解説しました。

 

難しく複雑な理系学科ですが、基礎を固めてしっかり予習復習を行い授業についていけるように日々の努力を怠らないようにしましょう。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

目次