猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

大学生と家庭教師の相性がいいって何?

大学の単位取得のサポートやレポート作成の指導など、家庭教師を利用する大学生は年々増えていると思われます。

家庭教師を利用する上で大切なことの1つに先生との相性があります。

どんなに経験が豊富で学歴や指導歴のある先生でも、生徒との関係性がよくなければ高い学習効果は期待できません。

今日は、大学生(生徒)と家庭教師の相性に関する内容です。

目次

【「家庭教師との相性がいい=仲がいい」ではない】

友人や家族、仕事仲間などどんな相手にもこの相性という言葉は使われますが、それは家庭教師の先生にもいえることです。

一般的に相性がいいというと、おそらく話しやすかったり、仲が良かったり、気が合ったりということをイメージするかもしれませんが、これは少し異なります

友人関係などならいいかもしれませんが、少なくても家庭教師と生徒という関係性での相性とは違うと認識してください。

なぜなら、家庭教師と生徒の関係性は単に楽しむだけではなく、学習効果を高めることが大きな目的だからです。

【家庭教師と大学生の相性がいい要素】

具体的に、どのようなことが挙げられるのでしょうか。

順番に解説します。

≪勉強スタイル≫

家庭教師の先生にはいろんなタイプの人がいます。

厳しく指導する人や褒めることを重要視する人、テンポよく進める人など様々ですが、生徒にも彼らの勉強スタイルがあります。

それらがマッチしているかが大切であり、テンポよく進めたい生徒にゆっくり丁寧系の先生であれば相性がいいとはいえません。

≪人間性≫

家庭教師と生徒の関係であっても人と人ですので、彼らの性格は重要です。

生徒からすると人として好きな先生であれば質問をしやすいですし、苦手であればできないでしょう。

他は、内面から来るその人の雰囲気も相性に含まれると思います。

≪年齢≫

年齢が近いから相性がいいとはもちろんいえません。

でも、やはり世代が近いと話しやすかったりするものですので、これも1つの要素ではあります。

また、生徒からしても年齢が近い先生だと自身のローモデルにしやすかったりします。

当然、年齢が近いから優れている、というわけではなく、生徒によってはかなり年上の人の方が落ち着いた雰囲気があり好きという場合もあります。

≪勉強が苦痛ではない≫

相性が悪い先生だとどうしても勉強への意欲は落ちがちです。

逆に、勉強が退屈ではない、しんどくない、むしろ少し楽しいと思えているのならそれは相性がいい証拠でもあるでしょう。

勉強内容自体が苦手で嫌な場合もありますが、それでも相性がいい先生なら楽しい、とも思えるものです。

要は、ストレスなく勉強できる先生が相性がいいということになります。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学生向け家庭教師に関する内容でした。

家庭教師は先生1と生徒1の授業スタイルですので、彼らの相性は非常に大切な要素になります。

これから家庭教師を利用しようか考えている人やすでに利用していて先生の見直しを考えている人などにとって、いい内容の記事になったかと思います。

弊社、猫の手ゼミナールでは大学生向け家庭教師を運営しており、毎年、数多くの大学生をサポートしています。

もし現在、先生をお探しならまずは一度弊社までお問い合わせください。

では、最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次