猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

留年?必修科目を再履修できない場合の対処法

大学には、必修科目・選択必修科目・自由科目というようにいくつかの単位の種類があります。

それぞれに科目が決められており、進級卒業をするために必要な単位数も異なります。

この中でも、必修科目は最も大切なものともいえ、これを落としたまま卒業をすることはできません

でも、再履修するとなっても場合によってはできない…ということがあります。

今日は、その対処法についてわかりやすく解説します。

目次

【大学の必修科目を再履修できない場合とは?】

大学の必修科目は、その名の通り、必修の科目です。

述べた通り、進級や卒業をするために必ず履修しなければいけないもので、授業のレベル自体はそこまで難しくはないものの優先度は高いです。

仮に1年次の必修科目を落とした場合は、翌年度に再履修をしたり、大学によっては即留年になる場合もあります。

多くの大学では、いきなり留年になるよりも再履修できるようになっているとは思いますが、問題なのは再履修ができない場合です。

え、そんなことあるの?

と思うかもしれませんが、実はあります。

≪次年度の必修科目と被った≫

例えば、1年次の必修科目を落として翌年、2年次に同じ科目を再履修するとします。

2年次にも当然、必修科目があり履修しなければいけません。

それが場合によっては、同じ時間帯に入ってしまい再履修できないというパターンです。

これは結構起こります。

基本的には、必修科目自体は大学側でスケジュールを組みますので被ることはありませんが、それが再履修になればまた別です。

同じ時間に複数の必修科目を受けることはできませんので、この場合、どちらかを諦める必要があります。

【必修科目を再履修できない場合の対処】

では、この場合、どのように対処をすればいいのでしょうか。

素直に諦めてもう一年同じ学年を過ごすことになるのでしょうか。

対策方法はありますので、順番に見ていきます。

≪優先順位をつける≫

もし、時間割が被って再履修できないのなら、どちらが優先なのかを決めます。

再履修科目を履修しないと留年が確定するのならとりあえず再履修科目、その学年の必修科目が進級に必須ならこちらを優先します。

一番は留年を回避することですので、それぞれの要件をしっかり確認しておきます。

≪別の授業を受ける≫

必修科目は決められた科目ですので、全く別の科目を再履修しても意味はありません。

しかし、進級や卒業要件に必要なのは特定の科目名の単位であり、基本的には教授名や時間帯は関係ありません。

つまり、同じ科目名のものが別の時間に開講されているのならそれを選ぶことで時間割の被りに対処できます。

ここでは2つご紹介しましたが、他には、もしどうしようもないと思ったらダメ元で構いませんので、学生課のようなところに相談をしてみるといいでしょう。

自分で考えて諦めるよりは何かアドバイスをもらえるかもしれませんので、行ってみる価値はあります。

留年をしてしまうよりはマシです。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、大学の必修科目を再履修できない場合の対処法についてでした。

いくつかの方法がありますので、順番に試してみてください。

また、必修科目を始め大学の授業が難しいと感じている場合は、早めの対処が求められます。

その際は、弊社、大学生向け学習塾を運営していますので、ぜひ一度ご相談ください。

対面授業だけでなくオンライン授業も実施しておりますので、日本全国の学生が対象です。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次