猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

薬局薬剤師と病院薬剤師の違いについて

大学を卒業後、薬剤師として働く場合、よくある勤務先として薬局と病院(薬局)があります。

どちらも薬剤師として働くわけですが、業務内容や必要なスキル、メリットデメリットなどかあります。

今日は、そんな薬局薬剤師と病院薬剤師の詳しい違いについて解説しようと思います。

薬学生は就職活動の参考にしてください。

目次

【薬局薬剤師と病院薬剤師の基本概要】

まず、薬局薬剤師と病院薬剤師の基本的な概要について見ていきます。

薬局薬剤師は、いわゆる街の薬局やドラッグストアなどで働く薬剤師で、あなたも普段よく利用すると思います。

日本全国どの場所にもあり、世間的にも薬剤師というとこちらをイメージする人が多いかもしれません。

一方で、病院薬剤師はその名の通り、病院で働く薬剤師です。

医師や看護師、理学療法士など様々な職種の方と協力して患者様の健康をサポートするため、たくさんの知識や経験を得られます。

【薬局薬剤師と病院薬剤師の共通点・相違点】

それぞれに共通している部分と異なる部分があります。

どちらも薬剤師ですので、まずは薬の調剤や服薬指導などは共通しています。

ただ、詳しい業務内容や扱う薬剤、求められるスキルに違いがあります。

例えば、薬局薬剤師は全国の医療機関から発行された処方箋を取り扱います。

一方で、病院薬剤師は基本的にその病院の外来患者様や入院患者様への処方になります。

処方箋を必要としないような薬のアドバイスや相談も薬局薬剤師ではよくある業務であり、かかりつけ薬剤師としての業務も行います。

病院薬剤師ならではの仕事もあり、それは注射剤や点滴などの院内製剤を調剤する業務です。

そのため、基本的には病院薬剤師の方が取り扱う薬剤は多くなります。

それぞれに求められるスキルに関しては、どちらも薬への知識はもちろん、薬局薬剤師の場合は患者様とのコミュニケーション力が強く求められます。

対して、病院薬剤師は医師などと協力する医療チームとしての役割、コミニュケーション力がより求められるようになります。

【薬局薬剤師と病院薬剤師のメリットデメリット】

順番に解説します。

≪薬局薬剤師≫

まずは、述べた通り、薬局は街の至る場所にありますのでそれだけ求人募集も多いことになります。

就職先を見つけやすいというメリットがあります。

また夜勤や残業が少なく、給料も高い傾向にあるのもポイントです。

ただ、薬局で働くため病院のような様々な人と関わり目標を達成するようなやりがいは、もしかしたら薄くなるかもしれません。

≪病院薬剤師≫

病院薬剤師のメリットとしては、先のデメリットになりますが、やはり薬剤からのアプローチが治療に大きく貢献しますのでそのやりがいでしょう。

また、医学など様々なことに触れられ、視野を広げたり学べるのも魅力です。

デメリットとしては、夜勤があることで、生活リズムが崩れて体調を壊すことがありますので人によっては厳しいでしょう。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、薬局薬剤師と病院薬剤師について解説しました。

どちらも就職先としてはよくあるところですので、両者の特徴や違いについてはしっかり把握しておきましょう。

当サイトでは、このように大学薬学部の学生に向けて有益な情報を定期的に発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次