猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【早稲田大学】大学で孤立を避けるためのポイント

一人でいるのが心地よく好き、という人は一定数いることでしょう。

それはあなたの価値観ですし全く問題はありませんが、大学で単位を取得したり進級卒業、就職などをする上ではやや不利になることがあります。

今日は、早稲田大学に通う特に新入生に向けて、大学で人と関わることの重要性、そして孤立を避けるポイントについて解説します。

目次

【大学で孤立になるデメリット】

前提として、大学は何も人と関わらないと卒業できないわけではありません。

自分一人で勉強し、試験やレポートをこなし、卒業をしていくことは可能ですが、要は不自由さがあるということです。

孤立になるデメリットとしては大きく2つあります。

≪情報収集≫

大学は学生自身で情報を入手しなければいけません。

授業に関すること、試験の傾向、レポートの書き方、単位に関すること、卒業論文など様々ですが、これらの情報は自分で調べてももちろん入手できますが、友人や先輩と関わることでより多く効果的に手に入る可能性があります。

就職活動についてもインターネットに書いている一般的な内容ではなく、実際に取り組んでいる大学の知り合いに聞くことでよりリアルな情報を得られます。

≪学習モチベーション≫

そして、友人がいることでお互いに切磋琢磨しなが毎日を過ごせます。

特に学習面は顕著で、大学4年間は長く高いモチベーションを最後まで同じ強度で保てるとは限りません。

そこで、友人など気の合う人がいればお互いサポートをしながら勉強をこなせるでしょう。

相談やアドバイスをできる関係性です。

【早稲田大学は特に孤立になると難しい】

一般的に大学では友人を作りコミュニティを大切にした方がメリットが多いのは間違えないでしょう。

述べた通り、いわゆるぼっちで頑張り卒業をする人もたくさんいますが、高校のような学習サポートがない大学では支え合いが鍵になります。

中でも、早稲田大学は孤立すると大変になりやすいです。

その理由としては、学生数や学部数が多いマンモス大学だからです。

多くの学生は人と関わり日々を過ごしているため、その中で一人でやっていくのはハードモードです。

無理をして人と関わってストレスになるのはよくないですが、それが苦手は人は勉強にマイナスが出ない程度に交流しておくのがいいでしょう。

【早稲田大学で孤立を避けるポイント】

順番に解説します。

≪できる範囲で積極的に≫

孤立を避けるポイントを知りたい人はおそらく孤立する心配が少なからずある人でしょう。

そんな人はできる範囲でやることで、ストレスを最小限に抑えられます。

学習面や大学生活に悪影響が出ない程度に関わればいいのて、割り切って交流するのもOKです。

≪サークルに入る≫

サークルやクラブはいいです。

別の学部学科の学生とも関わられますし、自然に友人を作られます。

サークルの中には毎日活動するものや週1など様々ですので、自分に合うものを選びます。

≪無理をしない≫

1つ目と関係しますが、人間関係が好きな人は問題ないです。

でも、苦手な人で可能ならぼっちがいい人にとっては交流することは大変です。

大切なのは無理をしないこと

学習面にメリットがある交流がマイナスに働いてしまえば本末転倒です。

リアルで関わるのが難しいのならインターネットやSNS上の交流でもいいでしょう。

【まとめ】

いかがでしたか?今日は、早稲田大学の新入生に向けて、大学で孤立を避けるポイントについてご紹介しました。

当サイトでは、このように早稲田大学に関する有益な情報を定期的に発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次