お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
今春から大学に入学した新入生たちは、日々どのようにお過ごしでしょうか。
授業スタイルの変化や課題の多さ、勉強の専門性など難しい点はいろいろあるでしょうが、今回取り上げる履修登録についても同じかもしれません。
基本的に高校までは履修登録という作業はありませんが、大学生になると全て自分で管理をしなければいけません。
今日は、単位を落とすことにつながる履修登録のミスについて解説します。
新入生はぜひ参考にしてください。
履修登録は、自分で必修科目や選択科目を選んで登録しなければいけません。
誰も代わりにやってくれませんし、ミスをしたらそれはあなたの責任です。
単位の状況やスケジュール、アルバイトなどいろんなことを考慮して選ばなければいけない履修登録は結構難しいです。
進級要件などを確認し、大学とプライベート両方を満喫できるようバランスよく登録します。
家から大学までの距離なども頭に入れながら考えなければいけないので、新入生は頭がパンクしそうになるかもしれません。
それ故に、新入生は履修登録の失敗がよく起こります。
順番に解説します。
必修科目は名前の通り、必ず履修しなければいけない科目です。
それでないと、進級や卒業はできません。
他の科目で代用することもできません。
大学によっては履修登録の段階ですでに組み込まれている場合もありますが、必修科目を登録し忘れる人がいます。
必修と知らなかった、、登録したはずができていなかった、、などです。
これはよくあります。
なぜなら大学には似た名前の講義があるからです。
でも、選択必修科目や選択科目など単位の種類は異なる場合があります。
同じ単位の種類でも先生違いということもあるかもしれません。
そもそもですが、決められた履修登録期間を誤解してしまい全く登録できなかったというケースもあります。
大学では決まった期間にみんな履修登録をしますので、友人が多い人などは日頃の会話でも出てくる話題なので忘れることはないでしょう。
新入生も期間を間違えることはそうないと思いますが、気をつけましょう。
大学の授業は難しいものから簡単なものまで様々な種類があります。
難しい、とは単位を取るのが大変という意味ですが、シラバスなどを参考に事前に授業について把握しておく必要があります。
それをせず適当に履修してしまうと難しいものにあたり、成績が悪かったり、単位を落とすことにつながるかもしれません。
その結果、GPAなどにも影響します。
選択科目など自由に選べるものは、自分の興味に沿ったり、友人と一緒に履修したりするかもしれません。
友人に誘われて断れなかったがために履修する人も少なくありませんが、これだとモチベーションを保てません。
新入生なので友人を大切にしたい気持ちはわかりますが、大学は学ぶ場所ですのでよく考えましょう。
今日は、大学の新入生に向けて履修登録のミスについて解説しました。
いろんなミスがありますが、大学生はできるだけ避けたいものです。
履修登録は初めての経験でわからないことは多いかもしれませんが、友人に聞いたり、大学の学務課のような場所でもアドバイスをもらえるかもしれませんので一度聞いてみましょう。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。