お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学薬学部を出て薬剤師になるためには在学中に実務実習を受けなければいけません。
実際に、薬剤師の業務にあたり、様々なことを経験していくのですが、そこで実習日誌というものがあります。
実習日誌について、その書き方を把握していない人は少なくありません。
今日は、薬学部生のために実習日誌の書き方について詳しく解説します。
実習日誌とは、その名の通り、薬学部の学生が実習に参加している時に書く日誌のことです。
実習中の日々の成長を文字として記録し、実習内容や目標、そこでの気づき、指導薬剤師からの意見やコメントなどを記します。
それにより、指導薬剤師は学生の理解度を確認できます。
実習日誌をつけることで、薬剤師国家試験に向けての勉強や薬剤師としての必要なスキル、能力、資質の習得に役立ちます。
普段、日誌というものを書かない人にとっては、何を書けばいいのか、どう書けばいいのかなどわからないことは多いと思います。
実習日誌の書き方のポイントについて解説します。
ここでいうメモは、実習の当日に習った内容を時系列で書き出すことです。
実習中はいろんなことを学ぶと思いますが、それを後で思い返してもなかなか覚えていないものです。
そこで文字として書いておくことをおすすめします。
できるだけ単語のみで書くのではなく文章としてまとめるようにしましょう。
あなたがどのような業務をして、どのように行動をしたかを書きます。
それによって、習ったことを実践できているかチェックできます。
また、何度も同じ業務や行動をしているのなら前と比べてよくなったか、その成果もチェックします。
「今日は指導してもらった計算方法を使って調剤した」みたいな感じです。
そして、行動についても記載し、またその前後にどのような心境だったかを記載するのも客観的に失敗の理由を判断できるのでおすすめです。
一から全て自分で書こうとすると大変なものです。
インターネット上などに実習日誌のテンプレートが数多くありますので、それらを参考にして準備しておくと書きやすくなります。
丸写しはいけませんが、テンプレートを参考にする程度なら問題ありません。
実習を行なっているといろんな発見があります。
指導薬剤師がこのような方法で計算していた、自分のあのやり方はうまくいかなかったなど、何でも構いませんので気づきをその都度書くようにします。
全てのことを日誌に書く必要はありませんが、メモをしておくことで後でチェックできます。
実習という立場ですので、失敗はつきものです。
もちろんしないに越したことはありませんが、失敗を経験して成長していくものですので、そこで落ち込んでも意味はありません。
大切なのは、そこから何を学び、どう次に生かすかです。
改善策をよく考えて、成長できるよう努めましょう。
冒頭に、指導薬剤師にあなたの理解度を見てもらうために日誌を書くといいましたが、まさにその通りで、これは感想文ではありません。
何を理解して、何が足りないか、実習での学びを報告する意識で書きます。
そのため、読みやすくわかりやすい日誌を書くことを意識してください。
今日は、大学の薬学部の学生のために実習日誌について解説しました。
なかなか書き慣れていないと難しいものですが、今日の内容を参考に日誌をつけていってください。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。