お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学には、自宅から通学できないため一人暮らしや寮などに暮らす学生が一定数います。
しかし、多くの学生は自宅から通っており、家族とともに過ごしています。
そのため、学生の中にはなかなか勉強に集中できない…という人も少なくありません。
今日は、大学生の子どもを持つご家庭のために勉強環境の整え方について解説しようと思います。
ぜひ参考にしてください。
「勉強をするのに環境も何もやる気さえあればいい」、このような昭和的な根性論で物事をいう人もいるかもしれません。
でも、環境要因は非常に大きいです。
誰でも静かな図書館では集中できても、お祭りの中で勉強に集中できる人はそういないでしょう。
できたとしても、どのくらい暗記できたでしょうか、どのくらい頭に残っているでしょうか。
勉強環境を整えるというのは立派な準備であり、必須です。
ペンとノートを用意するのとそう変わりません。
子どもとはいっても大学生ですので、どこまで協力的になられるかはわかりません。
そこまで押し付けるのはよくありませんので、できる範囲で協力します。
もし、兄弟がいたりする場合は、どうしても音は出てしまいます。
特に、まだ兄弟が小さかったり、多い場合は大学生は勉強に集中できないほど影響する可能性があります。
できるだけ勉強部屋を家の端っこにしたり、兄弟と距離をあけたりして対策をします。
また、カーテンなど簡易的にできる防音対策もありますので、参考にしてください。
特に、今の冬の時期は体が冷えてしまい集中力を奪ってしまいます。
理想は18度以上、また足元を温めて頭の方を温めすぎないようにするのも脳の効率的には重要。
乾燥も風邪を引き起こしますので、加湿対策を行います。
これは、つまり机に余計なものを置かないということです。
人間、雑念が湧くと集中できないものですので、机の上には勉強用具以外は置かないこと、そして同じ部屋にベッドもあると思いますが、視界にそれが入らないようにレイアウトを整えます。
他には、長時間座ると腰など体に負担がかかるので、椅子にもこだわりを持ちたいです。
安物ではなく質の高いものをチョイスするのがいいでしょう。
ライトのことですが、一般的に、オレンジなど暖色系のライトは人にリラックス効果を与えます。
一方で、オフィスなどにある白系のライトは覚醒効果がありますので、これを選びます。
普段、ライトの色についてはあまり考えることはないかもしれませんが、目的に合わせて選ぶことで生活の質が向上します。
最近では、スマートフォンで色を調整できるスマートライトも販売していますので、検討してみるといいでしょう。
兄弟が小学生で小さいなど、どうしようもない場合は、勉強場所を家ではなく別の場所にするのもいいでしょう。
図書館は当サイトでもよく取り上げており、費用をかけずに利用できるのでおすすめです。
大学の図書館でもいいですし、街の図書館でもOKです。
他には、自然音を聞かれるところも脳にとってはよくて、堤防など川のせせらぎを聞きながら勉強するのも時に効果的です。
今日は、大学生の子どもを持つご家庭に向けて、勉強環境の整え方についてご紹介しました。
学生は自分なりに考えて環境を整えているとは思いますが、今日の内容を参考にアドバイスをしてあげてください。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。