猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

レポートに役立つ!海外サイトでの情報収集のやり方

大学のレポートを作成する際、多くの学生は日本語で書かれた書物などを参考にすると思います。

インターネット上にあるサイトもそうですし、基本的には日本人向けに作られた日本語の情報を取り扱います。

でも、ご存知の通り、日本語での情報は世界的に見ると決して多くはなく、英語など海外の情報の方が断然、数は多いです。

でも、どのように海外サイトで情報を集めればいいのかわからない人も少なくないでしょう。

今日は、レポート作成に役立つ海外サイトの使い方について解説します。

ぜひ参考にしてください。

目次

【海外サイトで情報収集をするメリット】

海外サイトを使い情報を収集するまず1番のメリットは、やはりその膨大な量でしょう

海外サイトというのは、ここでは主に英語で書かれたものであり、英語のコンテンツはウェブサイトの55%程度を占めており、日本語は4%以下、その差は明らかです。

日本語と英語のコンテンツには15倍もの量の差があるわけです。

他のメリットとしては、最新情報にたどり着きやすいことです。

海外の情報を日本人向けに発信しようとすると、それを翻訳する手間がかかります。

つまり、その分時間がかかるのですが、海外サイトを直接読めればいち早く情報にたどり着けます。

【海外サイトでの情報収集のやり方】

ここからは、海外サイトでの調べ方について解説します。

便利でメリットが多いのはわかったけれども、使い方を把握していないとその恩恵は受けられません。

≪政府公認のサイト≫

これは日本語で情報収集をする場合と同じですが、まずは、政府公認のようなサイトから情報を集めるのがいいでしょう。

海外にもそのようなものがありやや小難しく書かれているかもしれませんが、しっかり読みます。

そして、それらを取り扱うようなブログやサイトには注意が必要で、できるだけ一次情報を取り扱うようにしてください。

情報が取り扱われる中で内容などが変わる可能性があります。

≪メディア≫

海外のメディアを参考にする際は、いろんなメディアを取り扱うことも重要です。

メディアによっては偏っていたりしますので、できるだけ多角的な視野を持つためにも複数のメディアに目を通すこと。

これも日本語の情報とそう変わらないでしょう。

下記、おすすめのサイト一例、

一般ニュースなら、

・CNN
・CBS News
・ABC News
・USA TODAY
・National Public Radio
・BBC News

などが有名です。

ビジネスニュースであれば、

・FORTUNE magazine
・Financial Times
・he Week UK

などが信頼できるメディアといわれています。

≪インフルエンサー≫

最近の大学生はインフルエンサーから情報を得ることも少なくないでしょう。

YouTubeやInstagramなどで活躍する彼らは100%ダメというわけではありませんが、注意が必要です。

具体的には、政治団や企業などから金銭などの謝礼を受けている場合もあり、その場合は公平な視点の情報とは言い難いです。

スポンサー名を堂々と公表していたりする場合は気をつけた方がいいかもしれません。

インフルエンサーやブログもそうですが、信頼できるものか見抜くのはそう容易ではありませんので、不安な場合は1つ目と2つ目から情報を収集するといいです。

【まとめ】

今日は、大学レポートの作成に使える海外サイトでの情報収集のやり方について解説しました。

日本語よりも英語の方が多くの情報にヒットできますので、英語の勉強を含めて海外サイトを活用してみてください。

では、次回も大学レポートに関する有益な情報を発信しますので、ぜひ参考にしてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次