猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

【大学】アリ?ナシ?就職留年を決断する理由

あなたは「就職留年」という言葉を知っていますか?

大学の友人やインターネットなどでも耳にしたことがあるかもしれませんが、これは、就職のために意識的に留年をすることを意味します。

わざと留年?

どこにメリットがあるの?

などいろいろ疑問に思うことがあるかもしれませんが、今日はそんな大学での就職留年に関する内容です。

もしあなたが就職留年に興味があったり、検討している場合はぜひ今日の内容を参考にしてください。

目次

【大学での就職留年とは?】

就職留年は、述べた通り、就職のために留年をすることです。

学生によっては4年次に希望の就職先が決まっていないなどの理由から、もう1年就職活動を行いたいと考えます。

これの大きな目的は「新卒扱い」を得るためです。

また、就職留年と似た言葉に「就職浪人」がありますが、これは就業をする時期は同じものの、大学を卒業し既卒として引き続き就職活動をすることを指すため意味は異なります。

【大学生が就職留年を決断する理由】

では、なぜ就職留年をすることになるのでしょうか。

その主な理由を解説します。

≪何かしらの理由で就活に影響が出た≫

多くの学生は、大学1~2年生の時に多くの単位を取り、後半の3年生以降ではある程度余裕を持って授業を履修します。

それは就職活動を行うためだったりと計画があるのですが、学生によっては後半の学年で勉強が溜まっていたり、サークルや遊びの影響で就職活動に出遅れてしまうことがあります。

周りはすでに就職活動を始めているのに自分だけまだ…という状況になり、もう1年過ごして頑張ろうと決めるようです。

≪就職活動の結果に満足できなかった≫

学生によって進みたい進路というのは様々です。

第一志望の企業があり、そこを目指して大学生活を送ってきたけれども内定をもらえなかったり、就職活動の結果自体に満足がいかなかったりするとやはり悔しいです。

そこで、後悔するくらいならもう1年過ごすという決断をします。

もちろん学費などお金はかかりますが、人生のためです。

≪志望業界が変わった≫

就職活動を始める前にある程度の志望業界というのは決まっているでしょう。

中には、就職活動を始めてから探すという人もいますが、いずれにしても就職活動を進めている中で志望先が変わることは珍しくありません。

大学受験でも急に志望大学が変わるのと同じで、その時に我慢して志望していない企業に入るよりは就職留年という形を取ります。

【大学生の就職留年はアリかナシか】

これに関しては、難しい話です。

大学生の個人の希望で決めることで、その決断自体は尊重したいものですが、就職留年のデメリットもしっかりと把握しておくことです。

例えば、まずは学費など金銭的な負担が大きくかかる場合があること。

奨学金を借りている場合は、それを将来返さなければいけません。

そして、2回目の就職活動で求めている結果が100%出るとは限らないため、やや賭けになること。

もちろんこれは結果論で、1年後、うまくいったら就職留年をしてよかったとなりますが、逆なら別です。

そして、就職留年=新卒、と安易に考えている人は注意が必要です。

留年理由や1年間での成長エピソードなどを具体的に持っていて説明できるのなら就職留年はいいかもしれませんが、それ以外ならおすすめはしません。

結果、1年前よりも就職活動が難しくなるケースは少なくありません。

【まとめ】

今日は、大学生の就職留年について解説しました。

もし、あなたが今、就職留年を検討しているのならその詳しい実態をしっかり把握して、メリットデメリットを含めて考えることです。

就職留年自体がダメなのではなく、目的や意味のない決断は危険ということです。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次