お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
現在では、薬剤師になるために大学の6年制の薬学部を卒業する必要があります。
薬学部の学生であれば当然このことについては把握していると思います。
今日は、なぜ大学の薬学部は6年制になったのかについて解説します。
大学薬学部の学生はぜひ参考にしてください。
薬剤師になるために6年制の薬学部を卒業しなければいけなくなったのは、今から18年前の2006年です。
それ以前は、4年制の薬学部を出ていれば薬剤師資格を取得することができたのが、学校教育法と薬剤師法が改正され今の形になりました。
今の大学生はちょうどその頃に生まれており、このニュース自体は知らないかもしません。
現在でも、4年制の薬学部は一部存在しており、そこでは化学や薬学の分野で活躍できる研究者を育てることを目的にした教育を行なっています。
6年制の薬学部との大きな違いは、この研究を重要視している点です。
4年制の薬学部では薬学の基礎を学んだ後、薬剤師の国家試験対策や実習などに時間を割く必要がなく、専門性の高い研究に集中することができます。
でも、そもそも、なぜ4年制から6年制になったのでしょうか?
その理由を順番に解説します。
医療というのは、日々、成長しています。
医療技術の高度化や医療分野の発展に合わせて、医療従事者の一人である薬剤師もより高度なスキルが求められるようになりました。
そのためには、やはり多くの時間を学習に当てて知識や技術を身につける必要があるので、これまでの4年間という期間では足りませんでした。
2年間をプラスして学ぶことでその水準に合わせられるようにしたのです。
薬学という学問は元々、医薬品や化学物質などのいわゆる「モノ」を対象にする学問でした。
しかし、薬の処方や調剤を医師と薬局薬剤師が分担する医療分業が求められるようになったり、また、病院薬剤師も医師や看護師など他の医療メンバーとともに業務をこなしていく必要があり、薬学の学問がモノから「人」の薬物治療を対象にする学問へと変化したのも1つの理由です。
学問が変化したというのは、多様化したともいえます。
これは1つの見方ですが、日本以外の多くの国では薬剤師になるために大学で6年間学びます。
日本では4年間だったのを国際水準に合わせて6年間にしたともいわれています。
2006年の法改正によって薬学部が6年制になった他にも変更点がありました。
それが、薬学部の実務実習の時間数です。
従来では、2~4週間程度だったのが、5ヶ月間ほどに延長されました。
期間が長くなったためその分学べることが増え、多くのことを体験できます。
実務実習は薬剤師としての倫理観や責任感などを身につけられる非常に貴重な機会です。
いかがでしたか?今日は、大学薬学部が6年制になった理由について解説しました。
薬剤師になるためには長い年月をかけて勉強をし、その仕事で求められる知識や技術などをしっかり身につけなければいけません。
薬剤師は非常にやりがいのある仕事ですので、人気があります。
当サイトでは、大学薬学部の学生を対象に勉強のやり方やコツ、薬剤師に関する有益な情報を定期的に発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。