お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
「来週追試があるんだよねー」など、大学の友人などが言っているのを聞いたことはあると思います。
「追試と再試」言葉自体は知っているけれども、その二つの違いについてちゃんと把握している学生は結構少ないかもしれません。
今回の記事では、「追試」と「再試」の細かな違いについて、それとそれぞれの申請方法や対策方法について紹介します。学生の人は、必見です。
多くの学生が大まかな内容は把握しているであろう「追試」についてです。追試は、正しくは「追試験」と呼び、追加で行われる試験のことを指します。
例えば、家庭の事情や公共交通機関の延滞、就職活動などで本試験を受けられなかった場合に受けられる試験のことです。
正当な理由を証明するために、病気になった場合は医師からの診断書、冠婚葬祭など家庭の事情なら冠婚葬祭の葉書などの書類の提出が必要になります。
特に冬場など、風邪やインフルエンザなどが流行ることがあるので、日頃の生活から病気にかからないように健康的な毎日を送るように心がけること、万が一患ってしまってもちゃんと追試を受けられるように病院からもらった診断書などの書類は失くさないように保管しておきましょう。
追試の申請期間は、大学によって詳細は異なると思いますが、本試験から1週間以内が一般的でしょうか。
いずれにしても、自分の大学の追試の詳細内容を把握して、単位を落とさないように気をつけたいですね。
全てに共通するわけではありませんが、一般的な流れとして、
・追試験受領願を記入→証明書を添付→教務(大学)に提出
記入項目や提出書類など間違いのないように提出するようにしましょう。
追試験には受験資格があります。
もちろん学校によって受験資格は異なりますが、
以下の3つについては多くの大学共通の受験資格になります。
・やむをえない理由であること
・大学が指定する期間内に申し出、手続きをしてあること。
・「追試験料」を納めている事
これらは追試を行うほとんどの大学で共通の条件になっています。
「やむをえない」とはどんな理由なのでしょうか。
これも学校により異なりますが、
以下の理由ならば、認めている学校が多いです。
病気やけがによって追試験を受験する場合は、必ず医師の診断書を用意してください。
診断書がないと受験を認めない大学も多いです。
遅延証明の提出が必須となります。
原則「自宅から」の通学区間内においての場合が多いです。
友達の家で一緒に勉強し、そのまま学校に行く電車が遅延した場合
友達は追試を受けられるが、自身は受けられないといったこともあります。
就職活動の面接やセミナーに関しては近年認める大学が増えていますが、
追試条件として認めない大学も多いですので、必ず確認をしてください。
これは教育実習や看護学部の実習のように、大学が正式に定めているものに限る場合が多いです。
公的機関から依頼状が届き、招請を受けた場合です。
学校によりますが、全日本選手権(全国大会)や世界大会クラスの大会であれば認めるケースが多いです。
忌引きの場合は「~親等以内の親族」と決められている場合が多いです。
自分がそれに該当するケースなのかをしっかり確認しましょう。
各学校が定める追試の条件を満たしている場合、
次は学校が指定をする期間内に申し出を行い、手続きを完了する必要があります。
では、どんな理由の時にどのくらいの期間なのかを見ていきましょう。
※これは多くの大学で指定されている期間であり、
あくまで「おおよその目安」です。
※必ずご自身が所属する大学に確認をしてください。
試験日を含めて4日以内など。
ただし、インフルエンザなど、どうしても4日以内に手続きができない場合は
事前の電話連絡に寄り、手続きは後日で良い場合があります。
試験日を含めて翌日までなど。
(当日の学校も多くあります。)
試験日を含めて4日以内など。
当日に急に決まることは少ないため、
事前連絡が必要な学校もあります。
事前の連絡が必要な場合がほとんどです。
これは公的機関からの招請はある程度前から分かっているはず、
また当日までに返事をしているはず、という学校側の考えです。
事前連絡が必要な場合がほとんどです。
これも公的機関からの招請と同様に、事前に分かっているはず
という学校側の考えです。
定期試験終了後、速やかに申し出ることと、
明記を避けている学校が多いです。
これは、
父母・配偶者の場合(一親等)・・・7日以内
祖父母・兄弟・姉妹の場合(二親等)・・・3日以内
曾祖父母・伯(叔)父母・姪・甥(三親等)・・・1日
などのように、何親等の親族かによって追試を認める期間が変わるためです。
該当する日数の期間に実施された科目のみ、追試験の対象とする学校が多いです。
「手続きをするのを忘れていた・・・」
「追試験を受けられるのを今日知ったが、昨日までだった・・・」
そんな人にぜひ確認をしてほしいことがあります。
それは、この手続き期間の内に「日曜日・祝日」を除くとしている学校が多いのです。
これは大学の窓口が日曜・祝日はやっていない場合が多いからです。
最後まであきらめずに、大学の窓口に問い合わせてくださいね。
追試の実施理由に該当し、期間内に手続きを済ませた場合、
最後に追試験料を学校に納付しなければなりません。
全ての学校ではありませんが、
追試験はお金がかかるのです。
学校によってその額は変わってきますが、
おおよそ1科目につき、1000~5000円の学校が多いようです。
1日に5科目あった場合はそれだけで2万5千円なんてこともあり得ますが、
留年をするのに比べたらはるかに安いため、受けられるなら受けた方がいいですね!
ちなみに、追試験を受ける人が多くても教授の臨時収入にはならないようです。
むしろ無給での休日出勤のケースが多いそうです。
追試験を受ける場合には、該当科目の教授に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
追試は、基本的に本試験と同じような対策で問題ありません。それまでの授業で勉強した内容をもう一度復習して、理解度を高めましょう。
学期テストというと難しく聞こえますが、基本的には学んだ内容の確認作業なので、しっかりと勉強すれば大丈夫ですよ。
もし、わからない箇所などがあれば、事前に友人や教授に質問して解決するようにしてください。
追試験を受けることが決まった後に、気を付けてほしいことがあります。
それは、追試験の期間を大学側が定めているということ。
そして「追試の追試はない!!」ということです。
(学校によっては行う場合もあります)
これは、追試は例外的な措置として大学側が行う責任があるとされていますが、
例外の例外までは用意する必要がないという意見が一般的だからです。
そのため、何らかの理由で追試験を受けなければならなくなったが、
追試験の期間中に体調不良になった場合は受けられないことが多いです。
※規則では受けられないとなっていても、
大学側への問い合わせ次第で対応をしてもらえたという声もあります。
まずは所属する学校の窓口に問い合わせてみましょう。
再試は「再試験」の略で、本試験で赤点だった場合に対象者のみに行われる試験を指します。基本的に、追試には費用はかかりませんが、再試によっては有料になることがあります。
一般的に、国公立大学では無料のケースが多いですが、私立大学では費用がかかるケースが多いと言われています。ただ、これも大学によって異なるので、受験する前にしっかりと聞いておきましょう。
大学によって異なりますが、本試験・追試験で不合格になったため、担当教員から再試験受験資格を与えられた科目のみ実施されます。
再試を受けるには、ある金額を納入しなければいけません。あとは、大学の指示に従うようにしてください。
再試は、本試験で思うような成績を取れなかった学生のための試験なので、今まで学習した範囲をもう一度しっかりと勉強し直す必要がありますね。
特に、医療系の学部によくある再試ですが、理系文系問わずあるので留年などを避けるためにも再試で良い成績をおさめたいものです。
再試は期末試験で合格できなかった学生が受けるテストなため、
そもそも大学によっては実施しないことも多いです。
ですが、再試をよく行う学部はあります。
それは、「看護学部」です。
看護学部の他にも、必修科目を落とすと進級できない学校・学部に関しては
再試を実施する傾向にあるようです。
それに対し、単位を落としても来年度以降「再履修」という形で
単位を取れば問題ない学校・学部に関しては再試をあまり行わない傾向にあるようです。
※必ず自身が所属する学校の窓口に確認をしてください。
学校によりますが、再試験もお金がかかることが多いです。
一般的に1科目につき、1000円~5000円の学校が多いです。
また、再試を試験ではなく、レポートの提出で代用する場合もあります。
学生にとっては時間をかけてレポートを作成すれば
単位をもらえることになるのでありがたいですね。
しかし、レポートの場合も科目ごとにお金がかかる場合が多いので、注意をしましょう。
再試は追試とは違い、1度期末試験に不合格になっていることが前提です。
そのため、どんなに再試験で良い点数をとっても
最高評価点は60点(ぎりぎりの単位取得のライン)となっていることが多いです。
しかし、再試は本試験同様にしっかりと対策が必要なため、
再試にならないように、期末試験の対策を早めから始めていくことが大切です。
追試と再試の違いはわかりましたか?よく似た言葉ですが、目的や対象者などいろいろ異なりますね。
追試は、やむを得ない事情がある学生を対象にした試験で、再試は本試験に合格しなかった学生を対象とした試験のこと。
いずれの試験にしても、その学期で勉強した内容の確認なので、日頃からしっかりと予習・復習をするよう心がけてください。
大学の単位を落とさないためにも、日頃の勉強の積み重ねが非常に大切です。
弊社でも無料学習相談を受け付けてます。お気軽にご相談ください。
(この記事は2019年に更新しました)
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。