お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
よく「受験前にはカツ!」といいますが、今日は、迷信ではなく栄養学の観点から大学の期末試験前に摂取したい食べ物と飲み物についてご紹介します。
その他、資格や検定などの試験でももちろん有効です。
「食べ物だけでそんな変わらないだろう…」
と半信半疑のそこのあなた、人間は食べ物によってできていることを忘れてはいけません。
ぜひ参考にしてください。
大学の期末試験は、受験のように緊張することはあまりないと思いますが、重要というのには変わりありません。
その試験時間に、急にお腹が痛くなったり、気分が悪くなると結果に影響します。
何も食べ物だけでなく、飲み物もとても大切です。
なるべく健康的で、体に刺激の少ないものを摂取したいです。
少なくても、試験前にカツは食べないようにしてください。
これはご存知の通り試験にカツ(勝つ)ということから来ており、科学的な根拠はありません。
また、カツは消化するのに胃腸に大きな負担をかけ、そこに血流をもっていかれるため脳のパワーを奪います。
結論をいうと、脳にはブドウ糖とビタミンです。
脳を活性化するには、ブドウ糖という栄養素が必要で、このブドウ糖は炭水化物の主成分であり、米やパンなどに含まれています。
ただし、ピザやラーメンのような重たいものは胃腸に負担がかかるので注意が必要です。
あと、ブドウ糖の吸収を助けるものとしてビタミン類があり、特にビタミンB1を含む食べ物が理想です。
例えば、豚肉、大豆、ナッツ類などです。
ビタミンBが不足すると、人間は疲労感や倦怠感を感じやすくなり、ストレスの原因になります。
また、ビタミンBだけでなく様々なビタミンをバランスよく摂取することも重要です。
食事をする際は、炭水化物がブドウ糖になって消化・吸収されるまでに数時間かかるといわれているため、試験の2~3時間前には済ませておきます。
試験直前に食べると胃腸がもたれるので、なるべく時間には余裕を持つようにしましょう。
ブドウ糖やビタミンやら栄養素自体のことをはある程度わかったけれども、どのような食事にどんな栄養素が入っているかはなかなかわからないものです。
そこで最も簡単でおすすめなのが、定食です。
定食は日本で昔から食べられている日常的な食事スタイルであり、バランスがいいです。
お米を炊いた「ごはん」、みそ汁などの「汁物」、香の物ともいわれる「漬け物」に、肉や魚、野菜などによる「おかず」を基本にしており、炭水化物、ビタミン、タンパク質などいろんな栄養素を摂取できます。
加えて、定食屋さんは街の至るところにありますし、値段も良心的です。
しかし、おかずを揚げ物などにすると胃もたれの原因になりますので、魚や豚の生姜焼きなどをチョイスするといいでしょう。
一方で、できるだけ試験前には避けたい食べ物があります。
述べた通り、胃腸に負担のかかる揚げ物を始め、お腹の調子が悪くなる代表的なものとしては辛い食べ物などの刺激物があります。
辛いカレーが好き、とスパイシーな食べ物を好む人はいますが、試験前は避けてください。
あと、生ものもできるだけ避けたいです。
生ものによっては胃腸の調子が悪くなることがあるので、もし当たってしまえば終わりです…。
ポイントは、なるべく胃腸に負担をかけない食事を摂ること、ラーメンなどの「重い」食事もおすすめしません。
あと、食べ過ぎも胃腸にかなりの負担がかかるのでほどほどにしましょう。
試験前に避けたい食べ物例、
・ラーメン
・中華丼
・牛丼
・焼肉
・刺身
・ユッケ
・麻婆豆腐
・唐揚げ、揚げ物
など
油分が多く、脂質が高いものです。
一般的に中華系の食事はその傾向がありますので、注意してください。
また、食べるスピードにも気を配り、急いで早く食べてしまうとそれだけ体に負担がかかりますので、ゆっくりとしっかり咀嚼をして食べてください。
胃腸の大きさは決まっていますので、容量オーバーになれば下痢など症状として現れます。
続いては、飲み物についてです。
当たり前ですが、飲み物にも栄養素は含まれていて、学習に効果的なものがあります。
まずは、眠気予防や集中力アップのために、カフェインを含む飲み物をおすすめします。
特にカフェイン含有量の多いブラックコーヒーが理想で、コンビニなどでも手軽に飲めます。
コーヒーの味がどうしても苦手という人はお茶系でもOKです。
いずれにしても、1日のカフェイン摂取量には上限があるので摂り過ぎには気をつけてください。
あとは、糖やビタミン類を摂取できるフルーツジュースもいいです。
これもコンビニなどどこでも売っています。
最後にご紹介したいのが、ハーブ茶です。
日本ではあまり主流ではありませんが、ハーブ茶には神経の緊張をほぐし、働きを助けてくれる作用があります。
また覚醒効果もあり、味も美味しいです。
ハーブ茶として、例えばペパーミント茶などがあり、カフェでも購入できると思います。
集中力アップややる気アップなど、エナジードリンクを日頃から飲んでいる人はいませんか。
即効性が高く、コンビニやスーパーで買えるので便利な商品ではありますが、あまりおすすめはしません。
その理由は、エナジードリンクは中毒性があり、デメリットが多いからです。
飲むタイミングによって効果が薄れたり、睡眠の質に影響したり、悪影響が結構あります。
それなら、シンプルにカフェイン目的でコーヒーを飲んだり、食事から栄養素を摂取した方が健康的で効果が高いといえます。
エナジードリンクに慣れてしまうと、それがないと勉強に集中できなくなったりします。
これがいわゆる中毒でしょう。
いかがでしたか?今日は、大学の期末試験前に摂取したい食べ物と飲み物について解説しました。
まだ若い大学生は、あまり栄養素のことを考えずに好きなものを食べてしまいがちですが、ちょっとした意識が学習にも大きく影響してきます。
また、日常的に健康的なものを摂取していると、どこか体が軽くなったり、気分がよくなったりもして、体感もあるでしょう。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※この記事は2025年1月に編集しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。