レポートを受け取ってもらえない!その理由とは?
2018年08月23日
大学生になると、レポート提出の機会が増えます。
試験と同じようにレポート提出は非常に大切なので、いい成績を取るためにも良質なレポートを作成したいものです。
実は、学生の中にはレポートを受け取り拒否されたことがある人もいます。今回は、その理由について徹底的に解説します。
【レポートを受け取ってもらえない…本当にそんなことあるの?】
レポート作成の課題が出たら、その題に沿ってリサーチしてレポートを書きます。
そして、提出期限までに提出して評価されます。大学1年生など、まだレポート作成に慣れていない学生にとっては時間がかかり慣れるまでかなり難しく感じるかもしれません。
また、参考文献などレポートならではのルールもたくさんあるので、レポート作成は言葉以上にハードです。
どんなにレポート内容が悪くても、点数が低くなるだけで基本的には受け取ってもらえると思います。ただ、レポートの受け取りを拒否されたという学生もいるのが事実です。
受け取り拒否…には一体どのような理由があるのでしょうか。あまり信じられないようなことですが、結構身近に起こり得るものばかりです。
では、順番に説明していきます。
≪その1:期限を過ぎた≫
最もあり得そうな理由はこれです。
上記でも述べたように、レポートには基本的に提出期限が定められています。
学生は、その期限までに提出する義務があり、もしこれを過ぎてしまうと評価対象外になることがあります。
教授によっては少し過ぎても受け取ってくれるかもしれませんが、基本的に期限は守るべきものです。
そして、もしこのレポート期限を過ぎてから提出すると、内容がどうであれ受け取ってもらえないということがあります。
どんなに準備していいレポートを作成しても、期限を守らなければ意味がないので早めの行動が大切になります。
また、レポートの提出方法などは教授によって異なるので、プリントする場合は自宅や学校のプリンターが壊れていないか、紙が十分にあるかなど、万が一の事態に備えて早めに対処しておきます。
≪その2:名前が記載されていない≫
直接、教授に提出するならまだいいかもしれませんが、もしレポート提出用の箱に入れるタイプだと、名前がなければ当然ながら誰のものかわかりません。
名前はレポートだけじゃなくテストなど何でも必要なので、提出する前にもう一度確認しましょう。
また、提出用の箱の場合、教授の名前を覚えていない、別の教授の箱に入れたなどうっかりミスも結構起こるので注意してください。
≪その3:全く違う内容を書いた≫
その他の理由として、指定された内容と全く別のものを書いたケースです。
指定された内容と全く違うのなら、どんなに内容の濃いレポートでももちろん評価対象外になります。
これまでレポート作成に費やした時間や労力が全て水の泡になるので、最も避けたいミスです。
【もし、レポート期限を過ぎてしまったら…】
もし、レポート期限に間に合わなかった場合、何かできることはあるのでしょうか。
基本的には、レポート期限を過ぎたら受け取ってもらえません。
これが大前提ですが、まだ少し望みはあります。
教授のところに直接行って、遅れてしまったことを正直に伝えます。嘘はダメで正直に誠意を見せてください。
その際、まずは謝罪して、理由を説明します。
もしかすると教授によっては期限を過ぎていても受け取ってくれたり、評価自体は下がっても受け取ってもらえるのでやらない理由は見当たりません。
【まとめ】
後期学期も、レポート提出があると思います。
まずは、レポート期限をちゃんと守ること、そしてもし過ぎてしまっても教授に誠心誠意謝罪することです。
では、この記事が皆さんの役に立てば嬉しいです。