お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学には、期末試験や学期試験などさまざまな試験があります。たくさんあるので、試験がいつから始めって、いつ終わるのかなど、それぞれの特徴を把握していないという学生は少なくないと思います。
今回は、試験がいつから始まっていつ終わるのかなど、大学の試験について学びましょう。
中学や高校では、3学期制で合計5~6回ほどの試験があったかと思います。学校や地域によって呼び方は多少違うかもしれませんが、一般的には「中間試験」と「期末試験」でしょう。
大学では、一般的に2学期制(前期と後期)を採用していることが多く学期末試験という形で年に2度行われます。高校までと比べてかなり少ないですね。
また、大学の試験は高校までの中間試験や期末試験のような範囲の小さなものではなく、単位を取得するために非常に重要なので、試験の結果によって留年や卒業に関わることがあります。
また、その学期で学んだ内容全てが試験範囲になることが多いので、勉強する内容もかなり広範囲になります。
試験方式は大学や授業によって異なりますが、一般的には通常の紙の試験やレポート試験などが挙げられます。
ちなみに、最近では3学期制や4学期制を採用する大学も増えています。
3学期制は、1年間を3学期に分ける制度です。
一般的には、4月~7月下旬が1学期、9月~12月が2学期、1月~3月が3学期になります。
そして、最近日本の大学でも取り入れるところが増えた4学期制ですが、これは1年間を4学期に分ける制度です。
4月~6月上旬を春学期の前半、6月中旬~8月中旬を春学期の後半、9月下旬~11月中旬を秋学期の前半、11月下旬~2月中旬を秋学期の後半とするのが一般的だと思います。
各学期が短くなるので、1科目を週に2~3回の頻度で受講します。
通常の前期後期制度よりも短時間でより密度の濃い学習が可能で、今注目の制度です。授業の内容が濃くなるので、学生にとってはやや負担が増えるかもしれませんが、4学期制にはたくさんのメリットがあります。
例えば、4学期制にすることでアメリカなど海外留学がしやすくなります。
通常の前期後期制だと、3ヶ月留学したいと思うとどちらかの学期の半分が潰れてしまい結果的にその学期は日本で授業を受けることができません。
しかし、この4学期制なら1学期が約2ヶ月半なので1学期を留学に使っても残りの3学期は普通に授業を受けることができます。
このように、4学期制にすることで学生にとっての自由度が上がりスケジュールの調整がしやすくなるという特徴があるのです。
海外留学は4学期制の1つの例ですが、国内では留学に力を入れる大学では特にこの4学期制を採用する流れにあります。
大学の試験期間は、一般的に1週間ほどの「テスト期間」というものが設けられており、この期間には、通常の授業は一切なく試験だけが行われる期間になります。
大学の前期授業の期間は、だいたい4月から7月くらいで高校の一学期目に該当します。
中間試験という試験が6月1週前後にある大学が多いです。(2学期制の大学の場合)
前期試験は、前期の授業が終わった後に行われることが多く、前期の授業が終わる7月の2週目以降に試験期間になることが多いです。
試験期間はあるものの、学生によっては試験が終わる時期が異なることがあるため、試験が終わった学生から順番に夏休みに入るというケースが多く、早い人では試験初日に終わることもあれば、最終日まで夏休みが始まらないという学生もいます。
いつ試験が終わるかは、学生個人が履修している授業によって大きく違うので、試験期間はありますが一概にここから夏休み、とは言い切れないのが現状ですね。
後期の授業は、12月半くらいに終わります。それからクリスマスや年末年始を挟み、1月8日くらいまで冬休みとなります。
冬休みが終わってから1週間ほど、再度授業が始まり、その後1週間の試験期間が設けられます。
1月中旬がテストの私立大学が多い印象です。国立大学の場合は2月前半が試験期間のケースも多いです。
後期試験が終わってから、長い春休みに入ります。
こちらも前期試験と同様、いつ試験が終わるかは学生、履修する授業によって異なりますが、基本的には2月の初めくらいから春休みとなるケースが多いでしょう。
冒頭でも述べたように、大学の試験は高校までとは異なり試験範囲がとても広いです。
また、穴埋め問題は少なく、ほとんどが記述式になるので、一次的な暗記や理解では十分な試験対策とは言えません。
試験3日前などに焦って勉強して結果が出るほど甘いものではないので、しっかりと対策する必要があります。
特に夏休みの期間に、単位が足りない学生を対象にした集中講座が開講されることがあります。
この夏期集中講座を受講すると、他の学生よりも3~5日程度夏休みは短くなりますが、卒業するために必要な単位が取得できるので単位が心配な学生におすすめです。
短期間で集中的に学習するので、夏期集中講座は基本的に朝から晩まで授業があります。
学期末試験で思うような結果が出ず単位を落としてしまったら何もすることはないのでしょうか。
そこで最終的手段となり得るのがこの再試験で、これは追試験とは異なりある一定の条件を満たす学生のみが単位を落とした科目の試験を再度受けられるものです。
ただ、あくまでも条件を満たした学生のみなので誰でも受けられるものではありません。大学や学部などによって詳細は異なりますが、多くて1科目、再試験の科目は決まっているなどの決まりがあることが多いです。
再試験についての詳しい内容については各自、大学や教授に聞いてみましょう。
より専門的な内容を勉強する大学では、高い理解力が求められます。毎回の授業で勉強した内容をしっかりと頭に入れておくためにも、授業が終わった後はしっかりと学習し直しましょう。
これは基本で、復習はもちろんのこと予習もできればやっておいた方がいいです。授業で何を学ぶのか事前に自ら目を通しておくことで理解力が向上します。
先に述べた通り、大学の学期末試験の範囲は非常に広いので日頃からこまめに準備しておかないとかなり苦労します。
あまりイメージはないかもしれませんが、大学の学期末試験の過去問というのもあります。
主に同じ科目、同じ教授の授業を受けたことのある先輩などから試験問題をもらい傾向などをつかみます。
全く同じ問題が出題されるかはわかりませんが特徴や傾向を理解しておくのは非常に大切なことです。
大学ではこのような情報収集がキーになることが多いので先輩など交友の輪を広げておきたいものです。
大学の授業では担当教授の著書が教科書として使われていることも多く、論述式問題が出題されることの多い学期末試験対策として教授の著書を読んでおくことも効果的でしょう。
どんなタイプの問題を重要視しているのか傾向はどうかなどがわかると思います。
ここでは大学で良い成績を取るためのポイントを3つ紹介しましたが、他にもわからないことがあればその場で教授や先輩、友人などに質問して疑問を解決しておくことも忘れないようにしてください。
授業スピードが早い大学ではどんどん取り残されてしまうので順番に確実に解決していきましょう。
では今日は大学の試験期間はいつからいつまでなのか、効果的な勉強法などについてでした。
※この記事は2021年7月に更新しました
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。