お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学で出されるレポート作成には様々な書き方の決まりがあります。
これらに沿って正しく書くことで、レポートとしての評価を得られます。
書き方の決まりの1つに、今回取り上げる「目次」があり、これについて正しく理解している人はどのくらいいるでしょうか。
今日は、大学レポートでの目次の必要性や書き方について解説します。
ぜひ参考にしてください。
まず、本記事でご紹介するのは、一般教養科目の授業で課されるレポートを想定しています。
大学レポートでは、一般的に目次を作成することが求められています。
書店で購入するような本にも目次はあると思います。
それは読者の見易さだったり、レポートとしての質を高めるために必要な項目です。
特に、ページ数が5枚以上など長めのレポートにおいては目次は省略してはいけなく、設置するようにします。
パソコンでレポート作成をする場合でも同じで、ワードなどの目次機能を使えば効率的に作成できます(詳しくは後述します)。
では、どのように大学レポートの目次を書けばいいのでしょうか。
これは決して難しい作業ではありません。
順番に解説します。
目次のページを見た時に、そのレポートのタイトルが一番上にくるように記載します。
例、
「高齢化社会の問題」
目次
・
・
・
…
このような感じです。
そして、実際に目次を作っていく際は、各章、各節、各項の見出しを順番に記載していきます。
それぞれの左の余白のレベルは下げながら記載しましょう。
例、
I.「高齢化社会」の実態
1.高齢者の数と推移
2. …
3. …
章や節での番号の打ち方には第一章「I.や1.」、第一節「1.や1-1.、①」などいくつかのやり方がありますが、レポート全体で統一すればどれでも問題ありません。
レポート作成が一通り終わって、修正や校正のチェックをする際に目次の番号の確認も行います。
番号がズレていたりすることがたまにあるので、注意してください。
そうなるとページのズレにもつながります。
最近では、大学レポートをパソコンで作成する機会が増えています。
提出もEメールなどオンラインで完結します。
パソコンだと手書きをする必要がないので手軽に作成できますが、それは目次についても同じです。
ワードで目次を自動作成することで間違えなく簡単に作れるので覚えておきましょう。
ワードの基本的な知識というのは社会に出てからも役に立つものなので、今のうちに学んでおくといいです。
冒頭で、大学レポートが5枚程度以上であれば目次を作ろうと述べましたが、基本的にページ数が多くなれば一々めくってページを探さないといけないので目次は必須です。
もし、2~3枚などの短いレポート作成の場合は、ページをめくれば内容が簡単にわかるので必ずしも目次は必須ではありません。
ただし、教授の指示がある場合はそれに従うのが基本です。
ここまで、大学レポートでの目次について解説しました。
最後に、目次を作成するにあたってのその他の注意点についてご紹介します。
まず、目次を作成するのは通常、文書の先頭付近です。
最初に目次を読み、どのような構成になっているかを把握しますので、最初に持ってこなければいけません。
基本的に、目次は各レポートに1つですが、例えば、分冊になっていたり組み構成のものであれば各分冊、各号に目次をつけます。
多くのレポートでは指定文字数が決まっていることでしょう。
2000文字や3000文字など、指定された文字数で書く必要がありますが、目次はそこに含めるのか気になるかもしれません。
目次を書くのは手入力というよりは、述べた通り、ツールで作成することが増えていますので、その場合は文字数には含まないでしょう。
パソコンでレポートを作成する際には手入力ではなく自動で目次を作成するようにすると、目次と見出しが異なるというミスを防げます。
自分では全く同じように書いていると思っても、人間はミスをしてしまうものですので、なるべく自動作成を使うようにしてください。
もちろん、自動で作成したとしてもチェックはした方がいいです。
いかがでしたか?今日は、大学レポートの目次について解説しました。
長いレポートの場合は目次は必須であり、これを作成することで読みやすい質の高いレポートに仕上がります。
目次の書き方は、数字スタイルを揃える、左余白を空けるなどいくつかの決まりがあるので、今日の内容を参考にレポートを作成してみましょう。
当サイトでは、大学レポートの作成に関する有益な情報を日々発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。
また、大学の授業への理解、レポート作成のやり方などに不安を感じている学生には、大学生向け学習塾をご用意しています。
指導のプロが丁寧にサポートいたしますので、気になる人は無料学習相談までお問い合わせください。
関東や関西を中心に、現在ではオンライン指導も実施していますので、場所を問わず受講いただけます。
では、本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
※この記事は2025年3月に編集しました
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。