お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学生になる時点でしっかり勉強をして受験を勝ち抜いてきているので、いわゆる頭の良い人になると思います。
それは、語学系であっても心理学系であってもどの学問にもいえることですが、数学や物理などの理系はどうでしょうか。
おそらく多くの人が数学や物理を学ぶ人に対して「頭が良さそう」というイメージを持つはずです。
今日は、そんな理系が得意な人が頭が良いといわれる要因について考えました。
まず、高校生くらいから頻繁に「文系と理系」という言葉を聞くようになります。
大学受験でも分かれていますし、学部を選択する際にも文理によって選びます。
この文系と理系というのは、世界的に共通しているものではありますが、実は日本ほど明確に分かれているところは少ないともいわれており、例えば、欧米では文理に関わらず全ての教科を勉強しますし、文系2科目での受験などの仕組みも少ないと聞きます。
また、文系と理系でも日本では経済学を文系に分類しますが、海外では数学の知識を使うことからも理系に分類されることが多いという違いもあります。
文系とは、簡単にいうと主に人間の活動を研究する学問であり、理系は主に自然界を研究する学問です。
数学や物理など、いわゆる理系の科目に対して苦手意識を持っている中学生や高校生も少なくありません。
文系科目はどちらかというと暗記が求められていたのに対して理系科目は公式を使い考える必要があります。
それ故か、理系と聞くと「難しい」という印象を持つ人が多く、これがやはり理系=頭が良いという考えにつながっているように思います。
でも具体的になぜそう思うのか。
これにはいくつかの理由があると思います。
文系では暗記が必要といいましたが、もちろんそれだけでは不十分です。
考えて応用を効かす必要がありそう簡単ではありません。
しかし、数学などはそれよりも論理的に考えて問題を解く必要があり、いわゆるロジカルシンキングが強く求められます。
そして、ロジカルシンキングには言語化能力や追求力、整理力なども必須であり、それらを自然にできる理系の人は頭が良いと見えるのかもしれません。
誰かと話していても論理的な話ができる人は無意識にすごいなという印象を持つはずです。
そして、理系の人に対してそう思うのは主に文系の人かもしれません。
理系同士だとロジカルな考え方はできて当たり前ですし、何も特別なことはありませんが、文系の人からすると普段見慣れていないことなのですごいと思うもの。
また文系からすると理系は未知の世界で、高校生の頃などに苦手意識を持っていた人からすると尊敬の的になるのでしょう。
これは個人差があるかもしれませんが、印象としては高校などで文系の人は数学や理科などを苦手としていた人が多い一方、理系の人は国語や社会は超得意というわけではないけれどある程度できた人が多く、苦手科目とする数に違いがあります。
つまり、理系の人は理系科目はもちろん他もある程度のレベルでできるので全体的に頭が良いというイメージなるということです。
今日は、数学や物理が得意な人は頭が良いといわれる理由について解説しました。
あなたはどう思いますか?確かに、理系の人は文字ではなく数字などを使い問題を解くので普通の人からするとどうやって…という考えになり、すごい…につながるのかもしれません。
でも、理系の人は理系の人で感性を使うような国語などの科目ができる人に対して尊敬の感情を抱いていることも少なくありません。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。