お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
大学で化学を学びたいと思ってもいろんな種類があるのをご存知ですか。
例えば、今日紹介するような「化学」と「応用化学」がありどちらも化学を研究するということは同じですが両者異なる学問と考えてもらっても構いません。
今日は、そんな大学化学における化学と応用化学の違いについてご紹介します。
冒頭でも2つは別の学問と捉えてもいいと述べましたが、まず「化学」とは基礎研究をメインに行うもので、いまだ知られていない理論や現象などを発見することが最大の目的です。
それに対して、「応用化学」は基礎研究によって認知されるようになった理論や現象を特定の目的に合うように実用化することを言います。
例えば、身近な例で言うと時計の素材になるセラミックスなどはこの分野で開発されたものになります。
化学と応用化学とそれぞれの名称からもわかるように、化学の基礎研究をさらに応用するのが応用化学ということです。
化学系の学科というと、おそらく実験が多いとイメージするかもしれません。
これは、化学と応用化学2つに共通しており基礎理論と実験技術の習得が非常に大切であり、大体3年次以降研究室に配属されてから実験や実習がよくあります。
どの研究室に配属するかにもよりますが、場所によっては1日中ずっと研究室に閉じこもるということも考えられます。
実験自体が多いのは両者共通していますが、その扱う研究テーマは異なり、化学では化学物質そのものが多いのに対して応用化学ではその化学物質を何かに使うための研究が一般的ですが、大学や学科によっては応用化学でも基礎研究に近いことを学ぶところもあるので自分自身が興味のある大学や学科に属する教授がどのような研究をされているのかを確認するといいかもしれません。
化学と応用化学ともに大学卒業後は種類は異なるもののメーカーの研究や技術者として働く人が多く、例えば化学の学生なら製薬や食品など、応用化学の学生は製薬、電気、医療などです。
ただ実際、大学を卒業してすぐに研究や技術職に就く人はそう多くなく、まずは大学院に進学する人が多いです。というのも、それらの職種は学部卒だとそう簡単には得られないので大学院を卒業してから就職をするパターンが目立ちます。
いかがでしたか?今日は、大学化学の化学と応用化学の違いについてでした。
同じ化学系学問とはいえ2つは研究テーマや学ぶ内容が異なるので非常に興味深いと思います。
当ゼミナールでは、大学化学についていけなかったり定期テストで良い点数を取られなく困っていたり、単位取得に苦戦していたりと大学の勉強に手を焼いている学生のために学習塾を用意しています。
大学の勉強のプロ教師陣があなたの学習サポートを行います。大学生向け学習塾について何か不明な点がありましたら気軽に当ゼミナールまでお問い合わせください。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。