お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
(注)保護者の感想を編集なしで記載しているため、一部には誤字がある可能性があります。また、個人情報の保護の点から生徒さんの氏名の公表は控えさせて頂きます。(実際の保護者様からの感想である点はお約束します。)
早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科 2年生
(受講科目)構造力学の受講
知識が深まって大学の講義に対しても自主学習に対しても積極的に取り組んでいたと思われます。先生のご指導のお陰で試験も高得点を取ることができ感謝しております。大学では教えてもらえない、基礎的な部分から分かりやすくご説明いただけたことで、理解ができ前向きに取り組むことが出来ました。ありがとうございました。
帝京大学 医療技術学部 放射線学科 1年生
(受講科目)化学の受講
知識が深まって大学の講義に対しても自主学習に対しても積極的に取り組んでいたと思われます。コロナ禍でオンライン化された授業もあり、今までのように不明点など簡単に学校で確認することができない一年でした。受講して良かったです。
芝浦工業大学 工学部 応用化学科 2年生
(受講科目)無機化学2の受講
初回の授業後、「いいね」と満足してる様でした。受け身の授業態度で、先生もやりにくかったのでは、と思いますが、根気よく指導してくださり感謝しております。
立命館大学 法学部 国際法務学科 6回生(留年のため)
(受講科目)憲法2の受講、国際法の受講
ニュースを見ながらや会話中に、これ法律上あかんやん、刑法の…と解説してくれるようになりました。以前は全くなかった事なので、やっと法学部生らしくなったと感じています。長い間、F先生にお世話になりました。ありがとうございます。まだ卒業の判定は出ていませんが、以前に比べて明らかに知識、意欲が出てきたと感じるようになりました。嬉しい変化です。3月卒業が確定しましたらまた連絡させて下さい。
東邦大学 理学部 物理学科 1年生
(受講科目)英語の受講
今までは全く分からないと言っていた英語の学習方法が、少しずつわかってきたようです。以前ほど英語に対する拒否反応がなくなりました。TOEICも受験し始めました。大学の英語の成績にも反映されており、指導の効果を実感しています。短期間ではありましたが、今まで大変お世話になりました。コロナ禍のためリモートでの受講になりましたが、息子にはリモートが向いていたと思っています。 一から教えていただいて、英語に興味を持たせていただき感謝しています。保護者への報告書も大変丁寧に書かれており、安心してお任せすることができました。 有り難うございました。
北里大学 薬学部 薬学科 2年生
(受講科目)物理の受講
猫の手ゼミナールに入塾する前、別のオンライン授業を受講していたのですが、運営も授業もあまりにも酷く、本当にお金を支払い、子供の時間を割いたことを酷く後悔している時に、こちらを見つけて入塾させました。 最初はとても心配しましたが、本当に授業がわかりやすく、だからなのか、時間になり、パソコンの前に座るのも苦ではないようで、授業が終了した後、必ず!今日もわかりやすかった。良かった。と感想を述べます。 前の塾とは大違いです。 ありがとうございます。 子供は国家試験まで、大変な授業が続きますので、これからもご指導お願いしたいと思います。
東京理科大学 理工学部 機会工学科 1年生
(受講科目)微分積分学2の受講、一般力学演習2
オンライン授業で学校に行けておらず、わからない問題を質問できず悩んでいました。 先生の授業を受けることで、問題の解き方や質問などできる様になり大変良かったと話しています。 今後ともご指導宜しくお願いします。4月になり履修科目が決まり、授業を進めていく中で、つまずいた科目のご指導を今後もお願いしたいと考えています。 連絡が4〜5月になると思いますが、残りのコマ数のご指導宜しくお願い致します。
東京工業大学 理学院 物理学系 2年生
(受講科目)微分積分学の受講、線形代数学の受講
久しぶりに数学を楽しく勉強出来たと明るく言っていたので、少しづつ理解が出来るようになってきているようです。丁寧にご指導頂いているおかげで、少しづつ理解が出来るようになってきているようです。ここ1~2年モチベーションが下がっていましたが、少し明るき兆しが見えてきました。 ありがとうございます。引き続き宜しくお願い致します。
その他、複数の受講生の保護者さまから感想を頂いていますが、サイト記載の関係で上記までとさせて頂きます。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。