お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
お気軽にお問い合わせください
勉強コラムの最新記事!
学生へのアンケートでは、試験前いつから勉強を始めるかの問いに対して、試験1週間前を選択する方は3割以上に及ぶのですが、あまり効果的な学習ができていない方も見受けられるもので、この間にはどのような勉強の仕方をすれば良いのかまとめました。
【時間を把握する】
まず試験1週間前となれば当日を迎えるまでの日数はタイトで、さらに7日間の内で実際に学習にあてられる時間はより短いのです。 1週間と聞けば何となくまだ時間はあるようにも思えますが、実際に学習にあてられる時間は短く、複数教科の試験ともなれば1教科あたりに割り当てる時間はさらに少ないのです。 そのためこの段階から学習を始めるのであれば、それなりの危機感を持って学習計画を立てなければなりません。 計画の立て方については様々なポイントがありますが、一番縛りとして分かりやすいのは1日あたり4時間などと時間を指定する事で、それは絶対的な予定として優先順位の第1位に掲げます。 ただアルバイトなどこちら側の理由で予定が変えられない場合もありますので、そうした時にはまとまって机に向かう時間とは別に、1日のスケジュールを振り返る中で空き時間をピックアップして学習にあてましょう。 このあたりはかつて大学受験の際に経験したかと思われますが、例えば通学中の電車の中であったり昼休みの時間などを始めとして、空いている時間は様々見つける事ができます。 こうした時間を逃さず見つけ出して活用する事は、試験1週間前の勉強の仕方として大きなポイントになるのです。
【隙間時間を使う】
またまとまって机に向かう時間と、空き時間を使う場合とでは、それぞれで勉強の仕方を細かく変える必要があります。 これは日々学習する中で理解していると思われますが、机に向かいじっくりと腰を据えたい学習内容と、ちょっとした時間でも学べる学習内容はそれぞれで違いがあります。 例えば語学の単語の暗記であれば、通学中の電車の中でもテキストを開いたり手作りの暗記カードで手早く学べます。
【時間と場所の使い方】
その一方で複雑な計算問題などは机でじっくり解きたいもので、このあたりの分類をしっかりと行いましょう。 何故分類が必要なのか、例えば10分程度の空き時間に学習する際に、ベンチなどに座り落ち着ける場で学習できる場合でも、テキストやノートを開いたり実際に問題を解くまでに復習などをしていれば、わずかな時間もあっという間に過ぎ去ります。 実際に問題に取り組める時間までのロスが大きければ、それは少しの空き時間に行うべき学習ではなく、このように時間の使い方を意識する事が大切になるのです。
\無料相談実施中! /
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。