猫の手ゼミナール執筆の書籍が出版されました! 詳細はこちら

繰り返さない!SPIに落ちる人に共通する原因4つ

就職活動を行う際の最初の壁となるのがSPIです。

試験を受けて結果を見てみると「不合格」…、一度や二度ならまだしも何度も繰り返す人もいるかもしれません。

そこで今日は、SPIに落ちてしまう原因について詳しく解説していきたいと思います。

就職活動を控える学生やSPIに苦手意識を持つ学生はぜひ参考にしてください!

目次

【意外?落ちる人が多いSPI試験】

そもそも、SPIとは就職活動をやる最初の方に設置されている試験のことで、これを行うことで就職活動生をふるいにかけます。

大手企業などになると特に応募者の数が多くなり、全ての応募者のエントリーシートに目を通すのは難しいのが現状です。

そこで、SPIを取り入れることで効率的に応募者を厳選できます。

そんなSPIですが、「ふるいにかけられる」ということは不合格を意味し、もちろん全ての学生が合格を手に入れられるわけではありません。

つまり、結構の数の学生がSPIに落ちているということになります。

【SPIに落ちる人に共通する原因】

SPIで落ちる場合のほとんどは、性格検査よりも能力検査にあります。

性格検査には基本的に正解はないので、能力検査による影響が大きいと思われるでしょう。

≪①偏差値が足りない≫

これが最も大きくて偏差値が足りないことで落ちるということ。

SPIは点数ではなく偏差値によって合否判定がされるといわれており、偏差値が足りないことで落ちてしまいます。

≪②正答率と解答スピードの低さ≫

上記の偏差値が低くなる原因としてあるのが、まずは正答率の低さです。

もちろん正答率が低いと偏差値にも影響するので、合格からは遠のいてしまいます。

そして偏差値に影響するもう一つのものとして挙げられるのが、解答スピードが遅いということ。

現在主流になっているテストセンターの形式では、制限時間内にいかに解答できるかというのがとても重要になっています。

この正答率の低さと解答スピード、どちらかが原因の場合もありますし、両方が足りない場合も考えられます。

自分自身にとって何を改善すべきか公平に考えてみたいです。

≪③性格検査で偽りの解答をしている≫

性格検査だけが原因で落ちることはあまりないと述べましたが、ここで嘘をついてしまえば話は別です。

性格検査で少しでも自分をよく見せたいがために偽って解答をすることで、評価が下がり落ちる原因になってしまう可能性があります。

また、たとえここで受かったとしても面接で同じような質問があり嘘がバレることも考えられるので、誠実性を持って性格検査にも臨みたいものです。

≪④エントリーシートの質の低さ≫

SPIの前にエントリーシートの質が影響していることも考えられます。

SPIのみではなくエントリーシートなどの総合点で一時段階の合否を決めているので、エントリーシートに手を抜くと落ちてしまうかもしれません。

志望動機や自己PRは論理的に、かつ簡潔にまとめることが必要なのでもう一度見直しましょう。

【まとめ】

今日は、SPIに落ちる人に共通する原因について解説しました。

ここで紹介した4つを参考に、落ちたのは何が足りないのか、何が理由だったかを再度考え直して次に備えてください。

このように当サイトでは、SPIに関する有益な情報を定期的に発信していますので、ぜひ他の記事も参考にしてください。

\無料相談実施中! /

お探しの記事を検索する

この記事を書いた人

大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。

大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。

生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。

目次