お気軽にお問い合わせください

勉強コラムの最新記事!
大学を選ぶ際は、何を学びたいかを考えて学部学科を選ぶのが一般的です。
でも、場合によっては、
第一志望の学部ではなかった…
入学してから学びたい分野が変わった…
など、現在在籍している学部学科とは別の学問を学びたいとなるケースもあります。
今日は、そんな転部・転科制度について解説しようと思います。
早稲田大学の学生はぜひ参考にしてください!
転部というのは、現在在籍している学部から同じ大学内の別の学部に転籍することを指し、
転科は、同じ学部内の別の学科に転籍することを意味します。
例えば、転部なら法学部→商学部、社会科学部→文学部、転科なら政治経済学部の政治学科→経済学科という感じです。
この転部と転科をまとめて転籍と呼ぶこともあります。
転部と転科は非常に便利な制度ですが、実は全ての大学で認められているものではありません、
今回取り上げる早稲田大学や専修大学、法政大学、神奈川大学、立教大学などには転部制度はあります。
また、そのような制度があるからと全ての学生の希望が通るというわけではない点も頭に入れておきましょう。
転部・転科の大きなメリットは、何といっても、本当に学びたい学問を学べること、そして別の学部に入り直すために再度大学受験をしなくてもいい点でしょう。
学びたい学問を我慢して卒業をしてもずっと後悔しそうですし、在学中の満足度は低いです。
また大学受験をやり直すのも大変です。
転部転科をする学生にとっては、ローリスクでありハイリターンといえるかもしれません。
早稲田大学の転部・転科制度は、全ての学部学科で実施されているわけではありません。
例えば、転部できるのは、
・政治経済学部
・法学部
・国際教養学部
・文学部
・文化構想学部
・人間科学部
・スポーツ科学部
・基幹理工学部
・創造理工学部
・先進理工学部
転科できるのは、
・政治経済学部
・教育学部
・人間科学部
となっており、商学部や社会科学部では現在は実施されていません。
また上記の学部学科でも年度により実施されないこともあります。
早稲田大学の転部・転科制度の概要については、学部によって異なりますが、ここでは最も転部が多いといわれている人間科学部についてご紹介します。
まずは、転部制度についてです。
2023年度早稲田大学人間科学部転部試験要項を参考にしています。
出願資格:
①早稲田大学の1年次生の者(正規生に限る)
②卒業算入単位として合計30単位以上を修得、もしくは修得見込の者
出願期間:例年1月頃
専攻方法:面接試験
続いて、転科制度、
2023年度早稲田大学人間科学部転科試験要項を参考にしています。
募集学科:人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科 若干名
出願資格:下記を全て満たすもの
——————————————-
①早稲田大学人間科学部入学者(通学課程に限る)
②転科を希望する学科を十分に調べたうえで、転科を希望する理由および転科後の自身の目標・計画が明確で、転科を強く希望する者
③1年次に卒業算入単位で合計33単位以上を修得見込みの者
④1年次の必修科目(対象となる科目は以下参照)の単位を全て修得見込みの者
【対象科目】
春学期:スタディスキル、学生生活とセルフマネジメント、学術的文章の作成、基礎ゼミⅠ、データリテラシーⅠ
秋学期:人間科学概論、学術的文章の作成、基礎ゼミⅡ 、データリテラシーⅡ
⑤1年次に人間科学部設置の外国語(1ヶ国語)4単位を修得見込みの者 (「英語」の場合は General Tutorial English を含む)
⑥転科希望者向け説明会に出席した者
——————————————-
出願期間:例年1月頃
専攻方法:面接試験
今日は、早稲田大学の転部・転科制度について解説しました。
便利な制度であり、学生によっては利用を検討しているかもしれません。
当サイトでは、このように早稲田大学に通う学生に向けて定期的に有益な情報を発信していますので、他の記事も参考にしてください。
大学生の単位取得をサポートするための個別指導を提供しています。
大学や生徒のレベルに合わせたカスタマイズされた学習プランで、単位取得を効果的にサポートします。
生徒とのコミュニケーションを大切にし、彼らの学習の進度や状況を把握することで、適切なサポートを提供できるよう努めています。